ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

録画放送日のお知らせ

[2023年3月14日]

定例会(一般質問)録画放送の日程

  第269回定例会の一般質問の録画映像を稲美町役場新館1階ロビーのATM前に設置したモニターに放送します。

  放送は下記の日程で行います。

放送日時 令和5(2023)年3月27日月曜日 午前9時30分から、令和5(2023)年3月29日水曜日 午前9時30分から

令和5(2023)年3月7日火曜日 開催分
放送順序質問者質問事項
1池田 博美(1)環境に配慮したまちづくりを
(2)マイナンバーカード申請促進を
(3)園児受け入れ態勢は
(4)知的障がい者が安心して暮らせる町に
2山田 立美(1)放置竹林の竹害対応を問う
(2)知的障がい者の短期入所(ショートステイ)について
(3)水道事業の経営戦略を問う
3木村 圭二(1)町長の基本姿勢を問う
(2)公立幼稚園の認定こども園化で待機児童解消・子育て支援を
(3)親子方式で幼稚園給食の実施を
(4)学校給食費完全無償化を目標に第2子以降 第3子以降の無償化を
(5)緊急時に重度障がい者の短期入所を
(6)消防団の報酬を問う
4山口 守(1)「書かない窓口」の導入を
(2)自治体マイナポイントの導入を
(3)基金の運用は確実かつ効率的に
(4)LPガス料金の負担軽減策は
(5)緊急時の障がい者受け入れ施設の設置は
5河田 公利助(1)行政のデジタル化に関して
(2)ごみステーションの管理について
(3)特殊詐欺と訪問販売や定期購入トラブルへの対策は
6樋口 瑞佳(1)障がい者の地域での暮らしの実現
(2)パートナーシップ・ファミリーシップ制度導入を
(3)子ども食堂の運営費補助 担い手の発掘を
(4)公共施設にある「いなみっこステーション」全てにおむつ用のごみ箱設置を
7池田 いつ子(1)ヤングケアラーに必要な支援を
(2)パートナーシップ・ファミリーシップ制度導入を

※ 時間、日程等変更する場合がありますので、詳細については議会事務局(電話079-492-9147)へ確認してください。

放送日時 令和5(2023)年3月28日火曜日 午前9時30分から、令和5(2023)年3月30日木曜日 午前9時30分から

令和5(2023)年3月8日水曜日 開催分
放送順序質問者質問事項
1関灘 真澄(1)町長からの情報発信を問う
(2)公共施設のトイレに緊急通報装置の設置は
(3)中学校部活動の地域移行について
(4)障害者総合支援法について
(5)子育て交流施設「いなみっこ広場」の利用についてを問う
2長谷川 和重(1)住民のスポーツ施設の利用について問う
(2)幼稚園児 小学生 中学生が安全に登下校できる道路環境対策について問う
(3)街灯・防犯灯の増設について問う
(4)オンリーワンの人づくり・まちづくりにふるさと納税の活用について問う
3吉田 剛(1)eスポーツの推進を
(2)公共施設の利用について
(3)高騰する電気料金に支援策を
4辻元 誠志(1)施政方針の中で  1.オンリーワンの人づくり 2.ナンバーワンの町づくりについて  
(2)シニアクラブの見直しについて
5大路 恒(1)「あんしんボタン」の運用状況は
(2)補聴器購入の助成の現状は
6小山 裕美(1)いじめ問題や不登校の児童生徒への向き合い方
(2)飼い主がいない猫に対する取り組み・TNR活動への支援を
(3)高騰を続ける電気代に家庭支援を

※ 時間、日程等変更する場合がありますので、詳細については議会事務局(電話079-492-9147)へ確認してください。

お問い合わせ

稲美町 議会 (稲美町議会事務局)
電話: (議事係)079-492-9147 ファックス: 079-492-7979
E-mail: gikai@town.hyogo-inami.lg.jp