かかりつけ医などがなく、相談先に迷う場合は、「発熱等受診相談センター(加古川健康福祉事務所:079-422-0002)」や「新型コロナウイルス健康相談コールセンター(078-362-9980)」へご相談いただくか、兵庫県ホームページ(別ウインドウで開く)掲載の「発熱等診療・検査医療機関公表リスト」を参考に予約・受診してください。
以下のいずれかに該当する場合は、東はりま夜間休日応急診療センターに、まずはお電話(079-431-8051)でご相談ください。
4. 小児
| 夜間 | 休日 |
---|---|---|
電話番号 | 079-431-8051 | |
診療科目 | 内科、小児科 | 内科、小児科 |
診療日 | 年中無休 | 日曜、祝日、年末年始 |
受付時間 | 午後8時40分から午前5時40分まで (小児科は午後11時40分まで) | 午前8時40分から午後5時40分まで |
診療時間 | 午後9時から午前6時まで (小児科は午前0時まで) | 午前9時から午後6時まで |
上記以外の人におかれましては、検査キット(別ウインドウで開く)や無料検査場(別ウインドウで開く)を活用のうえ、自宅療養していただきようお願いします。
詳しくは下記の健康相談コールセンターへお問い合わせください。
【兵庫県健康相談センター】
電話番号:078-362-9980/ファックス番号:078-362-9874
受付時間:24時間(土曜日・日曜日・祝日含む)
兵庫県では「ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業」及び「感染拡大傾向時の一般検査事業」として、以下のとおりPCR検査・抗原定性検査を無料実施しています。
兵庫県ホームページ「兵庫県によるPCR検査・抗原定性検査の無料実施について」(別ウインドウで開く)のページでご確認ください。
なお、「兵庫県PCR検査等無料化事業事務局」コールセンターにお問い合わせいただくこともできます。
【兵庫県PCR検査等無料化事業事務局コールセンター】
電話:078-845-9011
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日・祝祝日を除く)
稲美町における新型コロナワクチン接種に関する問合先です。
電話:079-492-9290(平日の午前9時から午後5時まで)
新型コロナワクチンに関する一般的なお問い合わせ、医学的知見が必要となる専門的なご相談・お問合先です。
電話:0120-761-770
対応時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
副反応等に係る専門的な相談に関するお問合先です。
電話:0570-006-733
対応時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めてまれではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」のページ(別ウインドウで開く)をご参照ください。
厚生労働省「Withコロナにおいて~健康をまもるためにできること~」
厚生労働省「新型コロナワクチン接種~ワクチンの種類が増えました~」
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンのみ接種間隔が見直され、同時接種が可能となりました。その他のワクチンについては、現行の規定どおり、互いに、片方のワクチンを接種してから2週間以上の接種間隔が必要です。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種を予定している人は、2週間以上の接種間隔を空けるように注意してください。
兵庫県が設置する大規模接種会場でもワクチン接種を受けることができます。
詳しくは、兵庫県ホームページ「兵庫県新型コロナワクチン大規模接種特設ページ」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
稲美町に転入された人が稲美町において新型コロナワクチンを接種するためには、稲美町の接種券を新たに発行する必要があります。稲美町での接種を希望される場合は、転入手続きの際、または転入手続き後に「新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)」を健康福祉課の窓口へ提出してください。なお、申請時には接種券を交付できまん。後日、郵送による交付となり時間を要しますので、あらかじめご了承ください。
申請に必要な書類について
新型コロナワクチンを接種した人は、以下により接種済みであることを証明できます。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証などを紛失された場合は、申請により接種済証の再発行を行います。
稲美町健康福祉課健康推進係
電話:079-492-9138
平日の午前9時から午後5時15分まで
ワクチン接種証明書に関して、令和3(2021)年12月20日月曜日から、以下の点が新しくなります。
主に窓口で受付していたワクチン接種証明書が、スマートフォン上の専用アプリから電子申請していただけるようになり、スマートフォン上で二次元コード(偽造防止)付き接種証明書が電子発行できるようになります。
電子申請が困難な場合等でも、引き続き紙によるワクチン接種証明書の交付申請を受け付けており、二次元コード(偽造防止)付き接種証明書を交付します。
接種証明書をスマートフォンアプリで発行する方法
スマートフォンで接種証明書を発行する方法についての手順です。
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請を受け付けています。当分の間は、海外渡航予定がある人のみを対象としています。発行手数料は無料です。
「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」を健康福祉課窓口またはダウンロードにより取得し、必要事項を記入のうえ、窓口または郵送でお申し込みください。
郵送の場合は、申請に必要なものと返信用封筒を同封し、健康福祉課健康推進係まで郵送してください。申請書類の確認ができましたら、接種証明書を発行し、返信用封筒にて返送します。
〒675-1115
兵庫県加古郡稲美町国岡1丁目1番地
稲美町健康福祉課健康推進係
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書について
海外用証明書の発行、または国内用の接種証明書再発行に使用する申請書です。