ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

乳幼児(生後6か月から4歳)のお子さんの新型コロナワクチン初回接種について

[2023年4月12日]

乳幼児(生後6か月から4歳)の初回接種について

生後6か月から4歳のお子さんも令和4(2022)年10月24日月曜日より新型コロナワクチン接種を受けられるようになりました。

保護者の皆様へ

乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種については、加古川市、播磨町と合同で、集団接種または個別接種を実施しています。

※お子さんへのワクチン接種は、接種の効果(メリット)や副反応(デメリット)などについて、お子さんと保護者が十分に理解し、慎重に検討したうえで、接種するかしないかを決めてください。

乳幼児(6か月から4歳)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)

接種の対象

1回目接種日(※)において生後6か月から4歳以下のお子さん

※接種日の翌日時点の年齢

接種回数

3回

接種間隔

・1回目と2回目:18日以上(原則3週間)

・2回目と3回目:55日以上(原則8週間)

他の予防接種との間隔にご注意ください

麻しん風疹(MR)ワクチン、日本脳炎ワクチン、二種混合(DT)ワクチンなどの予防接種を受ける際は、コロナワクチン接種と前後2週間の間隔が必要になります。(インフルエンザワクチンを除く)

接種券の発行について

接種を希望される人は、上記厚生労働省リーフレットをよくお読みのうえ、接種券発行申請書を健康福祉課窓口に提出、またはファックス、郵送により申請してください。

※接種券発行申請書は、健康福祉課に備えつけのものまたは次のファイルをダウンロードし、印刷して使用してください。

乳幼児(生後6か月から4歳)接種券発行申請書ついて

集団接種会場及び接種日

接種会場について

ウェルネージかこがわ(加古川町)、加古川市役所新館10階

接種会場
施設名住所駐車場
ウェルネージかこがわ 加古川市加古川町篠原町103-3 
有(1時間無料)
隣接する立体駐車場(タイムズウェルネージかこがわ)をご利用ください。 
加古川市役所新館10階加古川市加古川町北在家2000カーパークつつじ(2時間無料)
駐車券を会場までお持ちください。 

接種日について

接種会場:加古川市役所新館10階

接種日
1回目2回目3回目
4月15日(土曜日)5月6日(土曜日)7月1日(土曜日)
5月6日(土曜日)5月27日(土曜日)7月22日(土曜日)

個別接種会場

(1)医療機関に直接予約申込

自院で予約を受け付ける医療機関

地域

医療機関名

予約方法

留意事項

窓口

電話

その他

野口町

中山小児科

診療時間内に受付にて予約

かかりつけ患者のみ

TEL:456-7510

予約方法

加古川市の予約システムまたは加古川市のコールセンターに予約申込(接種券発行時に、予約申込番号を発行します)

接種を希望される人は、健康福祉課窓口で接種券を発行後、次のいずれかの方法で予約してください。

・加古川市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0570-022-160)へ電話(9時から18時 土日祝含む)

・加古川市新型コロナワクチン接種予約サイトから予約

加古川市新型コロナ予約サイト

接種についての注意事項

  • 接種日当日は、稲美町の接種券、予診票(事前に記入をお願いします)、本人確認書類(健康保険証など)、お薬手帳(服用中の薬がある人)のほか、母子健康手帳をお持ちください。
  ※(1)で予約の人は、別で予約申込番号を発行しますので、一緒にお持ちください。
  • 保護者同伴(原則1名)での接種となります。予診や接種などの各場面で保護者による介助のご協力をお願いします。
  • 予診票の署名欄には、保護者の署名が必要です。
  • 会場内において接種後15分以上の経過観察が必要です。30分の経過観察となる場合もありますので、本などをお持ちいただくことをお勧めします。

お問い合わせ

稲美町 健康福祉部 健康福祉課
電話: (健康推進係)079-492-9138 ファックス: 079-492-8030