ご家族が亡くなられたときは、できるだけ早く手続きにお越しください。
1.世帯主変更(3人以上の世帯で、世帯主が亡くなったとき)
<必要書類など>本人確認書類*注
<担当課>住民課 住民係 電話:079-492-9134
2.印かん登録証(カード)の返却
<必要書類など>印かん登録証カード
<担当課>住民課 住民係 電話:079-492-9134
3.国民健康保険証の喪失(変更)届と葬祭費の支給申請
<必要書類など>国民健康保険被保険者証、会葬ハガキか葬儀の領収書、喪主の預金通帳、本人確認書類*注
<担当課>住民課 保険年金係 電話:079-492-9135
4.年金受給権者死亡届等
受給していた年金 | 必要な手続き | 届出先 |
---|---|---|
障害基礎年金 遺族基礎年金 寡婦年金 老齢福祉年金 | 年金受給権者死亡届、未支給年金の請求。 | 役場住民課 保険年金係 |
老齢基礎年金 老齢厚生年金 老齢年金(旧法) 障害厚生年金 遺族厚生年金 | 年金受給権者死亡届、未支給年金の請求。 (遺族厚生年金を請求できる場合もあります。) | 加古川年金事務所 |
退職共済年金 障害共済年金 遺族共済年金 | 年金受給権者死亡届、未支給年金の請求。 (遺族共済年金を請求できる場合もあります。) | 各共済組合 |
加入していた年金 | 必要な手続き | 問合先 |
---|---|---|
国民年金 | 遺族基礎年金、死亡一時金または寡婦年金を請求できる場合があります。 | 役場住民課 保険年金係 |
厚生年金 | 遺族厚生年金を請求できる場合があります。 | 加古川年金事務所 |
共済年金 | 遺族共済年金を請求できる場合があります。 | 各共済組合 |
<必要書類等一覧>上記の届出先で必要なものをご確認ください。
※届出・請求は死亡者の配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹のうち先順位の人がしてください。
<担当課>住民課 保険年金係 電話:079-492-9135
5.介護保険証の喪失届
<必要書類など>被保険者証または資格者証・代表相続人の預金通帳
<担当課>健康福祉課 介護保険係 電話:079-492-9139
6.障害者手帳等の喪失届
<必要書類など>手帳・自立支援医療受給者証(身体障害者手帳・精神障害者手帳・療育手帳)
<担当課>地域福祉課 障がい福祉係 電話:079-492-9136
7.医療受給者証の喪失届
<必要書類など>医療受給者証(福祉医療)・本人確認書類*注
<担当課>地域福祉課 地域福祉係 電話:079-492-9136
8.後期高齢者医療被保険証の喪失届と葬祭費の支給申請
<必要書類など>後期高齢者医療被保険者証・会葬ハガキか葬儀の領収書・ 喪主の預金通帳・本人確認書類*注
<担当課>住民課 保険年金係 電話:079-492-9135
下記の手続きにも該当される場合には、担当課にご連絡ください。
<必要書類など>本人確認書類*注
<担当課>水道課 管理係 電話:079-492-9144
<必要書類など>原動機付自転車登録票、本人確認書類*注
<担当課>税務課 資産税係 電話:079-492-9133
<担当課>税務課 資産税係 電話:079-492-9133
相続登記は別途必要です。
相続登記の手続きについて(神戸地方法務局(外部リンク)) (別ウインドウで開く)
*注 マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポート等
※死亡届の届出人以外の人が戸籍を請求する場合には、届出人の委任状が必要です。
(ただし、死亡者の配偶者・直系の子・父母・孫・祖父母は不要です。)