ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

マイナンバー制度開始に伴う住民基本台帳カードの交付と電子証明の発行・更新の終了について

[2015年9月30日]

住基カードをご利用の皆さんへ

  • マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カード(住基カード)の交付および住基カードに搭載する電子証明書の発行・更新は平成27(2015)年12月で終了します。
  • すでに住基カードと住基カードに搭載された電子証明書をお持ちの方は、それぞれの有効期限まで利用できます。
  • 平成28(2016)年1月からは、電子証明書をあらかじめ搭載した個人番号カードの交付が始まります。


住基カードと住基カードに搭載する電子証明書の発行・更新手続きの終了日時

  • 住基カードの申請手続き・・・・・・・・・(1)即日発行ができる方は、平成27(2015)年12月28日(月曜日)まで。

                          (2)即日発行ができない方は、平成27(2015)年12月22日(火曜日)まで。

(注意) 公的機関が発行した顔写真付きの証明書(運転免許証、パスポートなど)をお持ちでない方は即日発行できませんので、申請後住民登録地に郵送される照会書(回答書)を持参のうえ窓口で住基カードの交付を受けてください。なお、郵送された照会書(回答書)持参で住基カードの交付を受ける場合も平成27(2015)年12月28日(月曜日)までとなります。

  • 電子証明書の発行・更新手続き・・・平成27(2015)年12月22日(火曜日)の16時まで。


電子証明書の更新について(確定申告で電子証明書を利用される方へ)

 平成28(2016)年1月からは、個人番号カードと新しい電子証明書の交付が始まりますが、即日交付ができません。

 また、カード交付開始当初は交付申請が集中し、確定申告を行う期間に交付が受けられない可能性があります。

 確定申告時期に電子証明書の有効期間が切れる方で、平成27(2015)年分の確定申告に電子証明書を利用される場合は、平成27(2015)年12月22日(火曜日)までに住基カードを利用した電子証明書の発行・更新の手続きを行うことをおすすめします。

 なお、発行・更新手続きには、住基カード、顔写真付きの公的な本人確認書類(顔写真付きの住基カードをお持ちの方は必要ありません)、手数料(500円)が必要です。


マイナンバー制度開始後の電子証明書

Adobe ReaderPDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

稲美町役場 健康福祉部 住民課 住民係
電話:079-492-9134 ファックス: 079-492-8030
E-mail: zyumin@town.hyogo-inami.lg.jp