ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

町立幼稚園預かり保育のご案内

[2021年4月1日]

稲美町では町立幼稚園に在園する園児で、保護者が希望する場合、「通常教育時間」終了後から午後4時まで在園幼稚園で預かり保育を行っています。

令和3(2021)年度から、長期休業期間についても預かり保育を実施します。

1 預かり保育の実施時間について

実施時間について

区分 

実施曜日

通常教育時間

預かり保育時間

午前教育

月曜日・水曜日

午前8時30分から正午まで

正午から午後4時まで

午後教育

火曜日・木曜日・金曜日

午前8時30分から午後2時まで

午後2時から午後4時まで 

長期休業期間

月曜日から金曜日

午前8時30分から午後4時まで 

※年度当初の預かり保育開始日は年度により異なります。

※入園式当日、修了式当日、4月1日から4月9日まで、12月29日から翌年1月3日まで及び8月13日から8月15日までは実施しません。

※曜日、時間帯は行事等により変更となる場合があります。

※園での活動状況等を報告するため、預かり保育終了10分前には来園をお願いします。

2 預かり保育の利用形態と預かり保育料について

預かり保育の利用形態と保育料
 区分利用形態 保育料 
 常時預かり保育料 月単位 

8月 月額 10,000円 

8月以外 月額 5,000円

 一時預かり保育料 日単位

日額 300円(原則、火・木・金曜日で2時間以内の教育実施日) 

日額 500円(原則、月・水曜日で2時間を超える教育実施日)

日額 1,000円(夏季・冬季・春季の長期休業期間)

3 預かり保育料の納付方法について

 月ごとに利用料を計算し、翌月上旬に納付書をお渡しします。

 納付書により、納付書記載の納付期限(月により異なります。)までに指定金融機関または役場出納室で納付してください。

 預かり保育の無償化申請をされている人は、無償化上限額(450円×月利用日数)を超えた分について納付書を作成します。

4 預かり保育の申請方法について

下記の期限までに『稲美町預かり保育申請書』を幼稚園に提出してください。

 ・ 年度当初から預かり保育を希望する場合・・・原則、前年度の1月31日まで

 ・ 年度途中に新たに預かり保育を希望する場合、または、利用区分の変更を希望する場合・・・原則、前月の20日まで

※申請書は、園に備え付けのものか下記の様式をダウンロードして使用してください。

稲美町預かり保育申請書様式

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

5 その他

・園児の体調が悪い場合は、預かり保育をできません。

・園行事やその他事情により土曜日・日曜日が教育日になることがありますので、園だより等で確認してください。

 また、園行事による代休日に預かり保育の実施はありません。

・預かり保育出席カードに必要事項を記入し、利用日には必ず持たせてください。(利用の有無の確認のため登園後すぐに担任に提出してください。)

6 各園の連絡先

各園連絡先

園名

電話番号

加古幼稚園

079-492-0429

母里幼稚園

079-495-0411

天満幼稚園

079-492-0420

天満南幼稚園

079-492-1100

天満東幼稚園

079-495-1919

お問い合わせ

稲美町教育委員会・教育政策部教育課

電話: (教育係)079-492-9149 (管理係)079-492-9149

ファックス: 079-492-6962

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム