いなみっこ広場 子育て支援エリア 10月(一部11月)開催事業
- [公開日:]
- ID:6296

令和7(2025)年10月カレンダー

いなみっこ広場の事業の様子を次のリンク先をご覧ください。

10月開催事業について
いなみっこ広場の子育て支援エリアで、令和7(2025)年10月に開催する事業です。
申し込みが必要な事業と申し込みが不要な事業がありますので、ご確認ください。
なお、子育て支援エリアで10月開催する事業は、稲美町にお住まいの人を対象としていますが、「なかよしタイム」「カプラ積み木の日」「避難訓練・防災教室」は、町外にお住まいの人も対象としています。

申し込みが必要な事業
- 0歳児の会(ベビーマッサージ体験)
- 遊びの会(おはなしでてこい)
- 子育て応援塾(1)(助産師のはなし)
- 子育て応援塾(2)(木のおもちゃ)
- キッズタイム(ランタン作り)
- ぴよぴよお勉強会
- ファミリーサポート提供会員養成講座
※各事業の詳細については、下記でご確認ください。

申込受付
令和7(2025)年9月14日日曜日 午前8時から
※事業の申込みは、オンライン申請のみとなります。申込みが必要な事業については、事業ごとに申込みをお願いします。
※定員になり次第締め切ります。
※パソコンやスマートフォンなどで申込みができない場合は、お問い合わせ(tel:079-497-7100)ください。
※受付後に連絡がある場合は、申込んでいただいたメールアドレスに送信します。

0歳児の会(ベビーマッサージ体験)
ゆったりとした気持ちで赤ちゃんと向き合う時間を一緒に楽しんでいただけます。

対象
生後3か月から生後7か月(令和7(2025)年4月1日から令和7(2025)年7月31日までの間に生まれた子ども)で首がすわっている子どもと保護者

とき
令和7(2025)年10月7日火曜日 午前10時から午前11時30分まで

定員
12組

持ち物
申込みが確定次第お知らせします。

講師
川端 円香氏

申込みについて
申込みは次のリンク先から手続きをしてください。

遊びの会(おはなしでてこい)
おはなし劇『おべんとうバス』やパネルシアターなど、今年はどんなお話がとび出すかな? 子育てねっとさんのプログラムもありますよ。お楽しみに!

対象
乳幼児と保護者

とき
令和7(2025)年10月24日金曜日 午前10時から午前11時まで

定員
40組

申込みについて
申込みは次のリンク先から手続きをしてください。

子育て応援塾
子育て中の人、子育て支援に興味のある人や現在子育てを応援されている人など一緒に学び、楽しく交流がもてる場です。

対象
子育て中の人、子育て支援に興味のある人、現在子育てを応援されている人

定員
各20人
<子育て応援塾(1)助産師のはなし>

とき
令和7(2025)年10月3日金曜日 午前10時から午前11時30分まで

内容
ママと赤ちゃんの心と体のケアについて学びませんか?

講師
りんく助産院(出張専門助産院) 山口 瑠依氏

申込みについて
申込みは次のリンク先から手続きをしてください。
<子育て応援塾(2)木のおもちゃ>

とき
令和7(2025)年10月29日水曜日 午前10時から午前11時30分まで

内容
「『いいおもちゃ』ってどんなおもちゃ?」実際に遊びながら子どもの遊びとおもちゃについて考えてみませんか?

講師
おもちゃコンサルタント たかだ ゆみ氏

申込みについて
申込みは次のリンク先から手続きをしてください。

ぴよぴよお勉強会
妊婦さんや子育て中の皆さんと一緒に、子育てのスキルを学びあい、育児の不安や喜びを分ちあうことで子育てが楽しくなります。

対象
妊婦と0歳児(令和7(2025)年2月1日から令和7(2025)年7月31日までに生まれた子ども)の保護者

定員
10人(希望者は託児をします)

内容・講師
5回コースで各回午前10時から午前11時30分までです。講話と座談会形式で行います。
(1)令和7(2025)年11月7日金曜日 「絵本との出合いとわらべ歌」 講師 姫路おはなしの会 貝藤 美智子 氏
(2)令和7(2025)年11月14日金曜日 「ヨガで心身ともに軽やかに」 講師 ビジョンヨガインストラクター 高橋 温子 氏
(3)令和7(2025)年11月21日金曜日 「心と体を育む食卓にするために」 講師 管理栄養士 末原 由紀子 氏
(4)令和7(2025)年11月26日水曜日 「乳児期の発育と家庭における病気・ケガの予防」 講師 町保健師
(5)令和7(2025)年12月5日金曜日 「子育て支援事業の説明と座談会」 講師 いなみっこ広場スタッフ

申込みについて
申込みは次のリンク先から手続きをしてください。

ファミリーサポート提供会員養成講座
ファミリーサポート提供会員の登録をしていただくための講座です。

対象
子育てのお手伝いをしたい人

定員
10名

内容
3回コースで各回午前10時から午前11時30分までです。講話形式で行います。
(1)令和7(2025)年11月7日金曜日 「絵本との出合いとわらべ歌」 講師 姫路おはなしの会 貝藤 美智子 氏
(2)令和7(2025)年11月21日金曜日 「心と体を育む食卓にするために」 講師 管理栄養士 末原 由紀子 氏
(3)令和7(2025)年11月26日水曜日 「乳児期の発育と家庭における病気・ケガの予防」 講師 町保健師

申込みについて
申込みは次のリンク先から手続きをしてください。

申し込みが必要でない事業
7.避難訓練・防災教室
8.0歳児の会
9.ツインズ(多胎児ママの会)
10.なかよしタイム
11.カプラ積み木の日

避難訓練・防災教室
みんなで避難訓練をしたあと、防災についてのお話を聞いたり消防自動車や救急車の見学ができます。

対象
いなみっこ広場利用者

とき
令和7(2025)年10月1日水曜日 午前10時から午前11時30分まで

0歳児の会
親子でわらべうたあそびをしたあと、助産師・保健師・管理栄養士・子育て支援員による子育て相談を開催しています。

対象
0歳児(令和6(2025)年)4月2日以降に生まれた子ども)と保護者

とき
令和7(2025)年10月9日木曜日 午前10時から午前11時30分まで

ツインズ(多胎児ママの会)

多胎児ならではの悩みや喜び、工夫を情報共有しています。
対象
多胎児の保護者(子ども同伴でも参加できます)
多胎児を妊娠中の人
とき
令和7(2025)年10月30日木曜日 午前10時から午前11時30分まで

なかよしタイム
月1回、遊戯室で異世代の人たちとの交流を目的とした”なかよしタイム”を設けています。

対象
就園前までの親子とかかわってみたい人、祖父母世代のの人、子育て支援に興味のある人など。
町外にお住まいの人も参加していただけます。

とき
令和7(2025)年10月31日金曜日 午前9時から正午まで

カプラ積み木の日
「魔法の板」と呼ばれるフランス生まれの木製ブロック「カプラ積み木」で親子で遊んでみませんか。建物や乗り物、動物まで大人も一緒に作ってみましょう。この日は、特別にプレイルームを「カプラ積み木のお部屋」として開放します。

対象
未就学児と保護者または小学生(保護者同伴可)

とき
令和7(2025)年10月26日日曜日
午前9時から正午までと午後1時から午後5時まで
子どもたちが作った作品
お問い合わせ
住所:〒675-1113 稲美町岡1802番地の2
電話:079-497-7100
ファックス:079-497-7130
メール:inamikko@town.hyogo-inami.lg.jp