令和7(2025)年保育所等利用申込みについて
- [公開日:]
- ID:6813
保育を利用できる施設・事業所としては、保育所(園)、認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業の3種類があります。
稲美町には公立の保育所はありませんが、私立の認可保育所が1園、認定こども園が3園、地域型保育事業を行う事業所内保育事業所及び小規模保育所が各1園あります。
令和7(2025)年 保育所等 利用申込みについて
受付期間
町内の保育所等のお申込みについては以下のとおりです。
令和7(2025)年度4月の入園希望者の受付について
- 一次申込み 令和6(2024)年10月7日月曜日から令和6(2024)年11月18日月曜日まで
(申込み用紙の配布は、令和6(2024)年10月1日火曜日から予定しています)
- 二次申込み 令和6(2024)年11月19日火曜日から令和7(2025)年1月31日金曜日まで
(二次選考は、欠員がある場合のみ行います)
町外の保育所等のお申込みについては、募集期間、必要書類等異なる場合がありますので、事前に希望の保育所が所在する自治体へ確認をお願いします。
5月以降の入園希望者の受付について
5月以降の各月の随時募集については、随時受付をしております。
利用開始希望月の前月の15日(15日が土日祝日の場合はその前開庁日)までにお申し込みをお願いします。
町外の保育所等をお申し込みについては、募集期間、必要書類等異なる場合がありますので、事前に希望の保育所等が所在する自治体へ確認をお願いします。
申請書類の配布場所
こども課または町内の保育所・認定こども園
※ただし、申請書類は、こども課へ提出してください。
受付場所
こども課へ提出してください。
※町内に住民票がある方で町外の保育所等をお申込みされる場合も、こども課へ提出してください。
申請に必要な書類
(1)申込書(教育・保育給付認定申請書/施設等利用申込書兼児童台帳)
※申込書の配布は、こども課または町内の保育所・認定こども園にて行っております。
(2)就労証明書(父母それぞれの証明書)
※求職活動中の場合、求職活動申告書を提出してください。
※その他、保育を必要とする事由ごとに必要となる書類が異なります。
詳しくは、下記の「令和7(2025)年度 稲美町保育所等 新規利用申込みについて」をご確認ください。
(3)申請者の本人確認書類と、申請者と申請児童の個人番号(マイナンバー)確認書類
- 申請者(保護者)の本人確認書類
顔写真付きの証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カードなどから 1 点)
※ 顔写真付きの証明書をお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書などから 2 点 - 申請者(保護者(父・母とも))と申請児童の個人番号(マイナンバー)確認書類
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
※ひとり親家庭等、世帯の主たる生計維持者が申請児童の父・母以外のその他の同居者の場合、その同居者の個人番号(マイナンバー)カードも必要となります。
利用申込の詳細については、下記のファイルをご確認ください。
令和7(2025)年度 稲美町保育所等 新規利用申込みについて
- 令和7(2025)年度 稲美町保育所等 新規利用申込みについて (PDF形式、559.35KB)
本データには、申込書は含まれません。申込書については、稲美町役場こども課窓口および町内保育園・認定こども園で配布しています。
- 就労証明書 (エクセル形式、66.48KB)
令和7(2025)年4月申請より、就労証明書の様式が変更になっています。 変更に伴って、民生・児童委員証明欄が無くなりましたので、自営業(個人事業主)の方は、事業所確認のため、直近の確定申告書や開業届、営業許可証の写しなどを添付してください。
- 求職活動申告書 (ファイル名:R6kyuusyokukatudou.pdf サイズ:119.57KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
町内の保育所
保育所の位置は、いなみMAPで確認してください。いなみMAPへのリンクはこちらから。
名称 | 所在地 | 電話 | 定員 | 休所日 | 延長保育 | 一時預かり | 病後児保育等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バンビ第一こども園 | 稲美町森安29番地 | 079-492-0304 | 155人※1 | 日曜日 国民の休日 祝日 年末年始 |
〇 | 〇 | - |
バンビ第二こども園 | 稲美町岡916番地の1 | 079-492-4140 | 155人※1 | 〇 | 〇 | - | |
いなみ野 母里こども園 | 稲美町野寺95番地の5 | 079-495-2343 | 195人※1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
加古保育園 | 稲美町加古2314番地の3 | 079-492-4810 | 77人 | 〇 | 〇 | - | |
いなみ虹保育園 | 稲美町国安1256番地 | 079-490-6681 | 30人※2 | 〇 | 〇 | 〇 | |
バンビグレース保育園 | 稲美町岡389番地の1 | お問い合わせはバンビ第二こども園まで | 19人 | 〇 | 〇 | - | |
※1バンビ第一こども園、バンビ第二こども園、いなみ野 母里こども園の定員のうち、15名は幼稚園部の定員となります。 | |||||||
※2いなみ虹保育園の定員のうち、地域枠は7名となります。(地域枠とは、従業員以外の方の入所定員枠) |
【備考】
- 「延長保育」とは、通常保育時間とは別に延長して保育することです。通常保育とは別に料金がかかりますのでご注意ください。
- 「一時預かり」とは、両親の病気や入院、災害、事故等により、緊急・一時的に家庭での保育ができないときや、保護者の育児疲れ解消等の私的な理由などに対応して、一時的に保育することです。
- いなみ野 母里こども園の「病後児保育等」とは、登園後に体調をくずした園児をしばらく預かる「体調不良児対応型の病児保育」のことです。
- いなみ虹保育園の「病後児保育等」とは、保育所に通っている乳幼児や小学校低学年の子どもが、病気回復期のため集団生活が困難な時期に、看護師、保育士により一時的に子どもを預かり保育することです。
この他、詳細については次の「保育所詳細ダウンロード」でご確認ください。
保育所詳細ダウンロード
延長保育
通常保育時間とは別に延長して保育を利用することができます。
延長保育の利用の仕方は園により異なりますので、各園でご確認ください。
延長保育料は以下のとおりです。
園名 | 設定 | 料金 |
---|---|---|
バンビ第一こども園 | 標準時間 | 18時01分以降 1日 200円 |
短時間 | 7時00から7時29分まで 1日 100円 | |
15時31分以降 1時間あたり 100円 | ||
バンビ第二こども園 | 標準時間 | 18時16分以降 1日 200円 |
短時間 | 7時15分から7時29分まで 1日 100円 | |
15時31分以降 1時間あたり 100円 | ||
いなみ野 母里こども園 加古保育園 | 標準時間 | 18時16分以降 1日 200円 |
短時間 | 7時15分から7時29分まで 100円 | |
15時31分以降 30分あたり 100円 | ||
いなみ虹保育園 | 標準時間 | 18時30分以降 30分あたり 200円 |
短時間 | 15時30分以降 30分あたり 100円 | |
18時30分以降 30分あたり 200円 | ||
バンビグレース保育園 | 短時間 | 7時15分から7時29分まで 1日 100円 |
15時31分以降 1時間あたり 100円 |
一時預かり
保護者が急な用事や病気で児童を見ることができない場合や、育児疲れのリフレッシュを行う場合に、保育園・認定こども園において児童を一時的に預かります。
(非定型的保育) 保育園・認定こども園入園の対象にならなかった児童の保育 ・・・ 原則週3日の利用
(緊急保育) 保護者が、入院・監護等のために一時的に家庭での保育ができない場合 ・・・ 概ね1カ月利用可
対象者・・・小学校入学までの児童
利用可能園・・・バンビ第一こども園、バンビ第二こども園、いなみ野 母里こども園、加古保育園、いなみ虹保育園、バンビグレース保育園
その他・・・ 申込方法,利用料金、実施日等、各園により違いがありますので、事前に利用希望園へ問い合わせてください。
園名 | 曜日 | 時間 | 費用 |
---|---|---|---|
バンビ第一こども園 | 平日(月曜日から金曜日) | 9時00分から17時00分まで | 利用料金は、各園により違いがありますので、利用希望園へ問い合わせてください。 |
バンビ第二こども園 | 平日(月曜日から金曜日) | 9時00分から17時00分まで | |
いなみ野 母里こども園 | 平日(月曜日から金曜日) | 9時00分から16時00分まで | |
加古保育園 | 平日(月曜日から金曜日) | 9時00分から16時00分まで | |
いなみ虹保育園 | 平日(月曜日から金曜日) | 9時00分から17時00分まで | |
バンビグレース保育園 | 平日(月曜日から金曜日) | 9時00分から17時00分まで |
障がい児保育
保育を必要とする乳幼児に心身などの障がいがある場合は、受入体制を考慮するうえで、専門医もしくは専門機関の意見書などが必要な場合があります。
保育園・認定こども園または こども課児童福祉係へご相談ください。
病後児保育(いなみ虹保育園)
子どもが病気にかかり、急性期を過ぎて「回復期」に入った時、入院の必要はないが安静を必要とする場合に、保育園などの集団保育や家庭での保育ができない期間、病後児保育室で、その子の体調に合わせてゆったりと過ごすことで、無理なく体力を取り戻せるという子どもの立場に立った保育です。
〔実施施設〕 いなみ虹保育園病後児保育室(レインボー)
利用の仕方は、下記のしおりをご確認ください。
申請書類
稲美町病児・病後児保育施設利用料助成金交付事業
病児・病後児保育とは、お子さんが、病気の治療やその回復期のため、保育所・幼稚園・小学校等での集団生活が困難な場合で、保護者の仕事などの都合により、家庭での見守りができない時に、小児科などに付設された専用スペース等で一時的に預かることを言います。
稲美町在住の園児・児童が他市町の施設を利用し、市(町)外住民として利用料金が高額になった場合に、市(町)外住民の利用料金との差額分を助成します。
対象となる園児・児童 ・・・ 稲美町在住の生後6カ月から小学6年生までの園児・児童
※申請は施設利用料を支払った日の属する月の翌月から起算して6か月以内に行ってください。
助成額
区分 | 助成額 |
---|---|
生活保護世帯等 | 対象児童が稲美町外の対象施設を利用した際に利用者が支払った利用料 |
市町村民税非課税世帯 | 対象児童が稲美町外の対象施設を利用した際に利用者が支払った利用料から、当該対象施設が所在する市区町村に住所を有する児童であって市町村民税非課税世帯に属するものが当該対象施設を利用した際に支払うべき利用料を差し引いた額 |
市町村民税均等割課税世帯 | 対象児童が稲美町外の対象施設を利用した際に利用者が支払った利用料から、当該対象施設が所在する市区町村に住所を有する児童であって市町村民税均等割課税世帯に属するものが当該対象施設を利用した際に支払うべき利用料を差し引いた額 |
実施施設
- 明石市
- 加古川市
- 播磨町
施設名等 | 事業内容 |
---|---|
明石市立市民病院 病児保育室にこ 所在地:明石市鷹匠町1-33 (明石市立市民病院敷地内) 電 話:070-6800-1299 | 【対象児童】生後6カ月から小学6年生 【定員】5名 【利用日時】月曜日から金曜日/7時30分~18時 【利用料】市内2,000円/市外3,000円 |
病児保育室ふたば 所在地:明石市大久保町西島742-3 電 話:078-947-9700 | 【対象児童】生後6カ月から小学6年生 【定員】4名 【利用日時】月曜日から金曜日/7時30分~18時 【利用料】市内2,000円/市外3,000円 |
あだちこども診療所 病児保育室アインス 所在地:加古川市加古川町美乃利368-1 ベストピア加古川3 304号室 電 話:079-423-2567 | 【対象児童】生後6カ月から小学6年生 【定員】6名 【利用日時】月曜日から金曜日/8時~18時 【利用料】市内2,000円/市外3,000円 |
病児保育室 ひなたぼっこ 所在地:播磨町野添1655-1 2階 電 話:078-939-6022 | 【対象児童】生後6カ月から小学6年生 【定員】4名 【利用日時】月曜日から金曜日/8時45分~18時 【利用料】町内2,000円/町外3,000円 |
稲美町病児・病後児保育施設利用料助成申請書兼助成金請求書
認可外保育施設
保育を行うことを目的とする施設であって都道府県・政令市・中核市が認可している「認可保育所」以外のものをいいます。
詳しくは、兵庫県のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
電話:079-492-9155 ファックス:079-492-8030
E-mail: kodomo@town.hyogo-inami.lg.jp