ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

防災行政無線について

[2022年4月5日]

デジタル防災行政無線運用開始


 平成29(2017)年4月1日から、旧のアナログ防災行政無線からデジタル防災行政無線に切替え、運用開始しました。

防災行政無線とは


 防災行政無線は、災害時等の緊急時に住民の皆さんに迅速に情報を提供し、適切な行動をとっていただくための放送設備です。
 情報提供は、町内各所(35カ所)に設置する屋外拡声子局(屋外スピーカー)で放送します。

稲美町デジタル防災行政無線システムパンフレット

Adobe ReaderPDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

放送内容

緊急放送

1.避難情報
 (1)避難準備・高齢者等避難開始
   要配慮者など、特に避難行動に時間を要する者が避難行動を開始しなければならない段階であり、人的被害の発生する可能性が
  高まった場合に発令します。
 (2)避難勧告
   通常の避難行動ができる者が避難行動を開始しなければならない段階であり、人的被害の発生する可能性が高まった場合に発令
   します。
 (3)避難指示(緊急)
    前兆現象の発生や、現在の切迫した状況から、人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された場合に発令します。
   
   

2.Jアラート(全国瞬時警報システム)情報 《緊急地震速報、気象情報、国民保護情報》
 (1) 緊急地震速報 ※稲美町の震度が4以上予想される場合 
 (2) 気象等の特別警報
 (3) 弾道ミサイル情報
 (4) 航空機攻撃情報
 (5) ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
 (6) 大規模テロ情報
 (7) その他の国民保護情報

 

定時放送


 下記のとおり定時放送を行います。

 ○4月~9月   午後6時
 ○10月~3月  午後5時

 【定時放送の内容】
 ♪平和の鐘の音♪「6時(5時)になりました。早くお家に帰りましょう。」

お問い合わせ

稲美町 経済環境部 危機管理課
電話: (防災・消防係)079-492-9168 ファックス: 079-492-7792