老後の生活や不測の事態(病気やケガ)に備えて、元気で働ける間から一人ひとりが保険料を納めていくことにより、お互いに助け合うのが国民年金です。
→国民年金は、日本国内に住んでいる20歳から60歳までのすべての人が加入する制度で、共通の基礎年金を受けることができます。
→厚生(共済)年金に加入している人は、基礎年金に上乗せして、報酬比例の厚生(共済)年金を受けることができます。
20歳から60歳までの自営業者、学生、無職の人など。
(国民年金保険料を納めます)
会社員(厚生年金)、公務員(共済年金)など。
(厚生(共済)年金保険料を勤務先で納めます)
第2号被保険者に扶養されている20歳から60歳までの配偶者(サラリーマンの妻など)。
(保険料は、配偶者が加入している年金制度全体で負担するので、納める必要はありません)
このほか、次の人は希望により任意加入被保険者として加入できます。
・海外に住んでいる日本人(20歳から65歳まで)
・60歳から65歳までの人
・65歳になっても年金を受けるための必要年数を満たせない人で、70歳までの5年以内で必要年数を満たすことができる人(昭和40年4月1日以前生まれの人)
・老齢年金、退職年金受給者(20歳から60歳までの人)