ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

通学路の交通安全対策

[2017年10月1日]

通学路の安全対策

 学校関係者、道路管理者、警察等による稲美町通学路交通安全対策協議会を開催し、平成26(2014)年度に策定した「稲美町通学路交通安全基本方針」に基づき、通学路の危険箇所について点検、協議、対策、効果の把握を行っています。

 各小中学校から報告がなされた危険箇所を、加古川警察署、県加古川土木事務所、町危機管理課及び土木課、町教育委員会により現地確認を実施し、現地確認により明らかになった対策を協議、検討し、関係機関により整備を実施しています。

  整備の内容は、信号機の設置、歩道の整備、転落対策、グリーンベルト設置などとなっています。

関係機関

関係機関による現地確認

対策整備の一例

歩道整備

通学時間帯の車両通行を規制。

信号機設置

車両通行が多い主要道路の交差点の改良工事を実施し、
信号機を新設。

横断歩道設置

 歩道整備個所への横断歩道の設置。

グリーンベルト

 転落対策及び、車両への注意喚起をして「グリーンベル
 ト」を整備。

危険箇所解消に向け

加古川警察署、加古川土木事務所、町危機管理課及び土木課と協議を行い、対策整備を実施しています。

今後も通学路安全対策協議会を通して、児童生徒が通学路を安全で安心して通行できるよう関係機関と協力し、1つでも多くの危険箇所の解消に向け取り組んでいきます。

お問い合わせ

稲美町 教育委員会・教育政策部 教育課
電話:(管理係)079-492-9149 ファックス: 079-492-6962