ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    災害に備えましょう

    • [公開日:]
    • ID:8

    備蓄品 ( お家に備えておくもの )

    ■ 食料や水  ( 最低3日分! できれば1週間分 ) ×人数分

    ■ 生活用品  ( ティッシュ、トイレットペーパー、ゴミ箱、携帯用トイレなど )

    ほかにも、家庭で必要なものは日ごろから備えておきましょう。


    非常時の持ち出し品

    災害後の救助や支援物資の到着までに、最低限必要なものは準備しておきましょう。

     ◆非常時の持ち出し品は、両手が使えるリュックタイプの袋などにまとめておきましょう。

     ◆避難の妨げにならないように、軽くコンパクトにまとめましょう。

     ◆自分や家族の状況に応じて必要なものを選びましょう。

     ◆自分に必要なものの優先順位を決めて準備しましょう。

     ◆定期的に中身をチェックしましょう。

    貴重品

    • 現金 ( 小銭を含む )
    • 車や家の予備鍵
    • 予備の眼鏡、コンタクトレンズなど
    • 銀行の口座番号・生命保険契約番号など
    • 健康保険証
    • 身分証明書 ( 運転免許証、パスポートなど )
    • 印鑑
    • 母子健康手帳

    情報収集用品

    • 携帯電話 ( 充電器を含む )
    • 携帯ラジオ ( 予備電池を含む )
    • 稲美町総合防災マップ
    • 家族の写真 ( はぐれた時の確認用 )
    • 緊急時の家族、親戚、知人の連絡先
    • 筆記用具

    食品など

    • 非常食 ( 最低3日分 )
    • 飲料水 ( 最低3日分 )  1人1日3リットルが目安

    便利品など

    • 防災ずきんかヘルメット
    • 懐中電灯 ( 予備電池を含む )
    • 笛やブザー ( 音を出して居場所を知らせるもの )
    • 万能ナイフ
    • 使い捨てカイロ
    • ビニール袋
    • アルミ製保温シート
    • 毛布
    • スリッパ
    • 軍手か皮手袋
    • マッチかライター
    • 給水袋
    • 雨具 ( レインコートなど )
    • レジャーシート
    • 簡易トイレ

    清潔・健康のためのもの

    • 救急セット
    • 常備薬・持病薬
    • タオル
    • トイレットペーパー
    • 消毒液
    • 着替え ( 下着を含む )
    • ウェットティッシュ
    • マスク
    • 洗面用具
    • 歯ブラシ・歯磨き粉
    • お薬手帳

    その他

     ご自身の環境に合わせて、必要なものを準備してください。

    • 紙おむつ ( 幼児用・高齢者用など )
    • 生理用品
    • 体温計
    • 粉ミルク・哺乳瓶 ( 赤ちゃんに必要なもの )
    • その他自分の生活にかかせないもの


    家の中の安全対策

     事前に準備できているか、チェックしましょう。

    家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる

    部屋がいくつもある場合は、人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。無理な場合は少しでも安全なスペースができるよう配置換えする。

    家具の転倒を防ぐ

    家具と壁や柱の間に遊びがあると倒れやすい。家具の下に小さな板などを差し込んで、壁や柱によりかかるように固定する。また、金具や固定器具を使って転落防止策を万全に。

    寝室、子どもやお年寄りのいる部屋には家具を置かない

    就寝中に地震に襲われると危険。子どもやお年寄り、病人などは逃げ遅れる可能性がある。

    安全に避難するため、出入口や通路にものを置かない

    玄関などの出入口までの通路に、家具など壊れやすいものを置かない。また、玄関にいろいろものを置くと、いざというときに、出入口をふさいでしまうことも。

    お問い合わせ

    稲美町経済環境部危機管理課

    電話: (防災・消防係)079-492-9168 (安全安心係)079-492-9168 ファックス: 079-492-7792

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム