ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」にご注意ください

[2023年5月8日]

「クビアカツヤカミキリ」について

クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやモモ、ウメなどの主にバラ科の樹木の中に入り込み、木の内部を食い荒らしてしまう外来昆虫です。

人体に害はありませんが、幼虫に食い荒らされた樹木は衰弱し、やがて枯れてしまいます。

稲美町では発見されていませんが、令和4(2022)年6月に兵庫県内で初確認された後、他の市でも発見されています。

クビアカツヤカミキリの特徴

成虫

  • 体長は、2.5センチメートルから4センチメートル
  • ツヤのある黒い体で、胸部(首のような部分)が赤色
  • 6月から8月ごろまで、幹や樹皮に産卵します。1匹のメスが1000個以上産卵した例があるなど、繁殖力がとても強いです。
  • 成虫の寿命は2週間から1か月で、越冬はしません。

クビアカツヤカミキリ(写真提供:兵庫県)

幼虫

  • 樹木の中で2年から3年かけて成長します。
  • 4月から10月にかけて樹木の内部を食べ、樹木に開けた穴から木くずのようなフン(フラス)を大量に排出します。

樹木周辺に落ちているフラス(写真提供:兵庫県)

フラスの拡大写真

クビアカツヤカミキリを見つけたときは

  • 兵庫県自然・鳥獣共生課(078-362-3389)または稲美町生活環境課(079-492-9140)までご連絡ください。
  • 成虫、フラスの発見日時・発見場所・発見時の状況をお知らせください。
  • 可能であれば写真を撮影してください。
  • 特定外来生物に指定されているため、生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。成虫を捕まえた場合は、その場で殺処分してください。
  • 死んでいる個体であっても見つけた場合は連絡をお願いします。

注意喚起パンフレット

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

稲美町経済環境部生活環境課

電話: (環境係)079-492-9140

ファックス: 079-492-7792

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム