ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

稲美町消防団

[2022年10月12日]

消防団とは?

 消防団は、消防本部や消防署と同様に、法律に基づいて市町村に設置されている消防機関です。
 消防団は消防署とは違い、普段はそれぞれに職業をもっている地域住民から組織され、「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神のもと、火災や水害などの災害から町民の「生命と財産」を守っています。

 

消防団の仕事って?

○災害時
 消火活動をはじめ、水害時の警戒や土のう積みの他、大規模災害発生時は救助・救出活動などを行います。

○平常時
 消火訓練や機材の整備点検、防火活動などを行います。
 また、稲美町防災訓練の参加や地域における自主防災訓練にも参画します。

稲美町消防団の組織概要

 稲美町消防団は6分団で編成され、さらにその下には部という組織があり、43部で構成されています。

 消防団員定数769名    

 実員数719名 (令和5(2023)年4月1日現在)

稲美町消防団組織図(令和5(2023)年4月1日現在)

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

車両及び消防ポンプの配備状況

各分団ごとの車両及び消防ポンプ配備状況
区分 /分団名 加   古   母里南  母里北  天満北  天満南  天満東    計  
 小型動力ポンプ(B2)普通積載車   4 4 5 7 4529
 小型動力ポンプ(B2)軽四積載車 8 1  3 214

                                             令和5(2023)年4月1日現在

消防団活動無線機の配備状況

 平成29(2017)年4月1日より町の防災行政無線のデジタル化と合わせて移動系無線も整備され、消防団に移動系無線が配備されました。
 当団については、長年の通信手段の確保ができ、迅速且つ的確な伝令ができることなり、消防団活動無線として、平時活動、火災消火活動、災害時等有効に活用していきたいと考えております。

消防団活動無線機の配備状況
親局(固定局) 台数 レシーバー型台数
 本部詰所  1台 指令車  1台
 正副団長  6台
  正副分団長12台
  事務局  3台
 各部43台
  1台65台

     無線機の種別:デジタル簡易無線

消防団年間事業・活動

年間事業・活動内容
実施月 事業名 内容
4月分団幹部及び新入団員研修会教育研修
町消防団操法大会操法競技
5月稲美ふれあいまつり町行事への参画
8月大池まつり(花火大会)町行事への参画(警備活動)
9月分団訓練各種訓練
10月町防災訓練町行事への参画
11月秋の火災予防運動 防火啓発活動
12月年末警戒年末の火災警戒活動

1月

加古郡消防協会出初式新年の式典
幹部研修会教育研修
2月一斉献血献血活動
3月春の火災予防運動防火啓発活動
一斉放水及び機材点検合同の点検と訓練
町操法説明会
部長事務研修会教育研修

消防団入団のお知らせ

 地域防災の中核的存在である消防団ですが、全国的に団員数が減少しております。本町消防団においても団員確保は厳しい状況にあります。
 地域の安心、安全を守るためにあなたにもできることがあります。
 消防団で、あなたの“チカラ”を発揮してみませんか? 
 入団に関する問い合わせがありましたら下記の消防団事務局までお問い合わせください。
 (男女問わず消防団員を募集しています。)

消防団員応援事業所モデル事業

 「自分たちのまちは自分たちで守る」をモットーに、地域で活動している消防団員を地域全体で応援する事業です。
 地域の飲食店、物品販売店や事業所などに「消防団員応援事業所」として登録いただき、地域で活躍する消防団員に特典やサービスを提供いただくことで、地域全体で消防団活動を盛り上げ、地域の活性化につなげることを目的としています。

事業所の皆さんへ

 消防団員応援事業所としてご登録いただける場合、消防団員応援事業所登録申込書を各市町消防団事務局へご提出ください。
 消防団応援事業所としてご登録いただくと、消防団員応援事業所ステッカーを交付しますので、店頭などに掲出いただきます。
 消防団員を応援しているお店として、店舗や事業所のPR、イメージアップになるとともに、社会貢献にもつながります。登録は随時受け付けています。
 ご不明な点は、稲美町消防団事務局(稲美町危機管理課防災・消防係)までお気軽にお問い合わせください。

▲消防団員応援事業所ステッカー

消防団員応援事業所モデル事業実施要綱

消防団員応援事業所登録申込書

消防団員の皆さんへ

 消防団員応援事業所ステッカーを掲示している事業所で消防団員カードを提示することにより、特典やサービスを受けることができます。

▲消防団員カード

消防団員応援事業所登録一覧

稲美町内の登録事業所
No.  事業所名住所電話サービス内容等サービス対象者備考
01(有)AUTOリライアンス稲美町国岡881079-496-5656

・車検時オイル交換無料
・車購入者に限り3年間オ
イル交換サービス

消防団員及びその家族
02pique-nique(ピクニック)稲美町六分一1209-352090-9710-8485

・購入金額の20%割引

消防団員及び同伴者

                                                   令和5(2023)年4月1日現在

兵庫県内の登録事業所一覧(別ウインドウで開く)

消防団に関する規定

消防団事務に関する各種様式

消防団事務に関係する各種様式

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

関係機関リンク

お問い合わせ

稲美町消防団事務局(稲美町危機管理課防災・消防係)
電話: 079-492-9168 ファックス: 079-492-7792
E-mail: kikikanri@town.hyogo-inami.lg.jp