ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

スマートフォン等の決済アプリで町税の納付ができます

[2023年4月1日]

スマートフォン等の決済アプリで町税の納付ができます

決済アプリで納付書に印刷された「eL-QR」または「収納用バーコード」を読み取ることで、金融機関やコンビニエンスストア等へ行かずに、いつでも・どこでも納付いただけます。「eL-QR」と「収納用バーコード」のどちらを読み取っていただいても決済アプリで納付することができます。(「eL-QR」と「収納用バーコード」で重複して納付することがないようにご注意ください。)

「eL-QR」と「収納用バーコード」の印刷位置については、下の納付書イメージをご確認ください。

納付書イメージ

※このイメージは一例であり、税目により一部様式が異なる場合があります。

納付できる税目

  • 町県民税(普通徴収)
  • 町県民税(特別徴収)※
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税(普通徴収)


※eL-QRがある納付書に限ります。

eL-QRを読み取る場合

eL-QRに対応している決済アプリや上限額については「地方税お支払サイト」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

収納用バーコードを読み取る場合

必要なもの

  • 対応している決済アプリをダウンロードしたスマートフォン等
  • 「収納用バーコード」が印刷された納付書

次のような納付書は収納用バーコードを読み取って納付できません

  • 収納用バーコードが決済アプリで読み取れないもの
  • 納期限または指定期限が過ぎたもの
  • 手書きなどで金額を訂正したもの
  • 1枚の納付書の金額が30万円(FamiPayは10万円)を超えるもの


納付書の汚損等により収納用バーコードが読み取れない場合は納付書を再発行しますので、税務課収税係(079-492-9165)へご連絡ください。

対応している決済アプリ(令和5(2023)年4月時点)

PayB

PayBについてはPayBホームページをご覧ください。

PayBホームページ(別ウインドウで開く)

楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)

楽天銀行コンビニ支払サービスについては楽天銀行ホームページをご覧ください。

楽天銀行ホームページ(別ウインドウで開く)

LINE Pay 請求書支払い

LINE Pay 請求書支払いについてはLINEPayホームページをご覧ください。

LINEPayホームページ(別ウインドウで開く)

PayPay請求書払い

PayPay請求書払いについてはPayPayホームページをご覧ください。

PayPayホームページ(別ウインドウで開く)

ゆうちょPay

ゆうちょPayについてはゆうちょ銀行ホームページをご覧ください。

ゆうちょ銀行ホームページ(別ウインドウで開く)

au PAY(請求書支払い)

au PAY請求書支払いについてはau PAYホームページをご覧ください。

au PAYホームページ(別ウインドウで開く)

J-Coin請求書払い

J-Coin請求書払いについてはJ-Coin Payホームページをご覧ください。

J-Coin Payホームページ(別ウインドウで開く)

d払い請求書払い

d払い請求書払いについてはd払いホームページをご覧ください。

d払いホームページ(別ウインドウで開く)

FamiPay請求書支払い

FamiPay請求書支払いについてはFamiPayホームページをご覧ください。

FamiPayホームページ(別ウインドウで開く)

決済アプリで納付する場合の注意事項

eL-QRと収納用バーコードについて

  • 「eL-QR」と「収納用バーコード」で重複して納付することがないようにご注意ください。
(納付結果については、決済アプリの使用履歴等をご確認ください。確認方法は決済アプリ各社のホームページをご覧ください。)
  • 「eL-QR」と「収納用バーコード」で対応している決済アプリに違いがあります。「eL-QR」対応の決済アプリについては「地方税お支払サイト」(別ウインドウで開く)をご覧ください。(「収納用バーコード」対応の決済アプリについては上記のものとなります。)
  • どちらか一方にのみ対応している決済アプリで納付する場合は、対応していない方のコードがカメラに映ることがないようにご注意ください。

納付について

  • 決済アプリでの納付完了後は取り消すことができません。納付の際には、表示されるお支払内容に誤りがないことを十分にご確認ください。
  • 納付しようとする納付書1枚ごとにお支払いの操作が必要です。
  • 全期納付書と期別納付書で重複して納付しないようにご注意ください。
  • 決済アプリで納付済みの納付書について、金融機関やコンビニエンスストア等で重複して納付しないようにご注意ください。
  • 手数料は無料ですが、決済アプリのダウンロードや利用で発生する通信料は利用者の負担となります。

領収証書について

  • 決済アプリで納付する場合は、領収証書は発行されません。
  • 領収証書が必要な場合は、決済アプリで納付せず、納付書に記載の金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。

軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)について

  • 軽自動車税(種別割)を決済アプリで納付した場合は、納付手続き完了から、納付確認まで2週間前後かかります。納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な人は、納税通知書に記載の金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。
  • 納税通知書の右側の部分が、車検を受ける際に必要な「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」になっていますが、決済アプリで納付した場合は領収印が押されませんので、納税証明書としてはお使いいただけません。納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。

納税証明書(継続検査用)の交付申請手続きについては「軽自動車税(種別割)の納税証明書(継続検査用)について」のページをご覧ください。

現在口座振替をご利用の場合について

  • 決済アプリを利用して納付するには、口座振替を廃止して、納付書での納付に切り替える手続きが必要です。
  • 振替日によっては口座振替の廃止がすぐにできない場合があります。
  • 詳しくは税務課収税係(079-492-9165)へお問い合わせください。

決済アプリ以外の納付方法については「町税の納付場所及び納付方法について」のページをご覧ください。

お問い合わせ

稲美町 経営政策部 税務課
電話:(収税係)079-492-9165 ファックス: 079-492-7792