ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

火災などにより消火栓を使用した場合に発生する水道の濁り水の対処方法について

[2021年8月20日]

火災などが発生した時は、水道管に設置されている消火栓を使用して消火活動を行うことがあり、消火栓を使用すると、火災などの発生現場の近くの水道水に、濁り水が発生する場合があります。

水道水が濁る原因

多くの水道管は、その中心部の流れが速く、その周りの水道水はゆっくり滞留気味に流れています。

火災などによる消火活動により大量の水道水が一気に動くと、水道管の内側に付着した鉄分がはく離することで、赤水などの濁り水が皆さんのご家庭の蛇口から出る場合があります。

濁り水が発生した場合は

ご家庭で赤水などの濁り水が発生した場合は、しばらく流していただき、元のきれいな水に戻ったことを確認のうえお使いください。

なお、水を流すときは、まず、散水栓などで水を流してください。給湯器などを通した蛇口で水を流すと、機器の故障の原因になる場合があります。

また、少量の赤水などの濁り水を飲んでしまった場合も、直ちに人体へ悪影響を及ぼすことはありませんが、水に明らかに色が付いているときは、飲用は控えていただきますようお願いします。

しばらく流してもきれいにならない場合は

しばらく流しても水道水がきれいにならない場合は、水道課へ連絡してください。

火災発生情報の確認について

加古川市消防本部では、加古川市、稲美町、播磨町の火災や災害情報を携帯電話やパソコンで見ることができる「消防情報ネットかこがわ」を開設しています。

携帯電話やパソコンのメールアドレスを登録すると、緊急情報などがメール配信され、いち早く最新情報を得ることができますので、火災などの発生場所の確認にご利用いただけます。

「消防情報ネットかこがわ」のページ(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

稲美町地域整備部水道課

電話: (管理係)079-492-9144 (工務係)079-492-9145

ファックス: 079-492-2345

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム