水道は、生活に欠かすことのできない「水」を安心・安全にお届けする大切な役割を担っています。
稲美町の水道事業は昭和45年4月1日に誕生し、今では高度経済成長期などに急速に整備した水道施設の老朽化が進行してきており、大規模な更新時期を迎えています。こうした施設の老朽化と、その更新に必要な財源を確保することが、今後の大きな課題となってきます。
この課題を踏まえ、将来にわたり適正・効率的な運営を図るため、このたび「稲美町上下水道事業運営委員会」を設置し、安心・安全でおいしい水道水を安定して提供できる体制づくりに取り組んでいきます。
稲美町には、150から200メートルまでの深さの井戸が14カ所あり、そこから地下水をくみ上げています。そのくみ上げた水を3カ所の配水場で滅菌処理をし、各配水場の配水池と呼ばれる施設で一時的に水を蓄え、町内に整備された水道管を通して皆さんにお届けしています。
今後、西部配水場の更新や法定耐用年数を超過した老朽管の更新を順次行う予定としており、更新費用は、総額で約259億円と試算しています。
水道事業の運営状況や課題などを踏まえ、水道事業の健全な経営を図るため、令和4(2022)年11月18日に開催した「第1回稲美町上下水道事業運営委員会」で町長から委員長へ諮問書を提出しました。今後、水道料金のあり方について協議を進めていきます。
町長から竹川委員長へ諮問書の提出
諮問書
稲美町における水道料金についての諮問書です。
令和4(2022)年11月18日 午後1時30分から午後3時30分まで
稲美町役場305会議室(新館3階)
議事概要
第1回上下水道事業運営委員会の議事概要です。
資料
第1回稲美町上下水道事業運営委員会の次第です。
第1回稲美町上下水道事業運営委員会の資料です。
令和3(2021)年3月策定の稲美町水道事業経営戦略です。
稲美町上下水道事業運営委員会委員の名簿です。
令和5(2023)年1月31日 午後1時30分から午後3時30分まで
稲美町役場303会議室(本館3階)
議事概要
第2回上下水道事業運営委員会の議事概要です。
資料
第2回上下水道事業運営委員会の次第です。
第2回上下水道事業運営委員会の資料です。
第2回上下水道事業運営委員会の追加資料です。
第2回上下水道事業運営委員会の委員名簿です。
稲美町地域整備部水道課
電話: (管理係)079-492-9144 (工務係)079-492-9145
ファックス: 079-492-2345
電話番号のかけ間違いにご注意ください!