高齢者の生活行動範囲の拡大と社会参加を支援するため、バス・タクシー券を申請により交付しています。
令和5(2023)年4月1日から令和6(2024)年3月31日まで
令和4(2022)年8月1日から令和5(2023)年7月31日まで
窓口で申請される場合は、次のものをお持ちのうえ健康福祉課窓口へお越しください。
郵送での申請をご希望の場合は、健康福祉課へご連絡ください。
申請書
バス・タクシー券の申請書です。
ご自身のスマートフォンやパソコンから申請される場合は、稲美町オンライン申請システム(別ウインドウで開く)をご利用ください。
※申請する月によってお渡しできる枚(冊)数が異なります。
運賃相当分の利用券を使用し、利用券との差額がある場合は現金でお支払いください。
(1)初乗り運賃で乗車の場合
利用券1枚(助成額660円)を使用し、利用券との差額40円を現金でお支払いください。
※令和5(2023)年5月31日から初乗り運賃が660円から700円に改定されました。
(2)初乗り運賃+加算運賃で乗車の場合
乗車料金(運賃)が1,320円未満の場合は利用券1枚(助成額660円)を使用して利用券との差額を現金でお支払いいただき、乗車料金(運賃)が1,320円以上の場合は利用券2枚(助成額1,320円)を使用して利用券との差額を現金でお支払いください。
令和5(2023)年5月31日からタクシー料金・運賃が改定されました。
詳しくは、下記の「タクシーご利用の皆様へ」をご覧ください。
タクシー料金・運賃の改定について
令和5(2023)年5月31日からの運賃・料金です。
Q.複数人でタクシーに乗車した場合、人数分のタクシー券を使用できますか?
A.タクシーは個人との契約で運行する公共交通機関ですので、タクシー券をお持ちの人が複数人で乗車された場合であっても、1人分しかご使用いただけません。
Q.夫婦で対象となる場合、それぞれで申請できますか?
A.はい。利用券は個人に対して交付するものですので、ご夫婦で対象となる場合、それぞれで申請いただけます。
Q.利用券を紛失・破損した場合、再発行してもらえますか?
A.紛失された場合、再発行はできません。破損された場合は、破損した利用券の種類や枚数が判別できれば、新しいものと交換します。