稲美町産後ケア事業をご利用ください
- [公開日:]
- ID:3752
産後ケア事業について
稲美町では、出産後のお母さんと赤ちゃんに対して心身のケアや育児のサポート等を行い、安心して子育てができるように支援する「産後ケア事業」を実施しています。
ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。
※利用できる施設が、兵庫県と契約をしている施設で利用できるようになりました。
また、利用日、時間をまとめて申請し、利用決定後ご自身で予約をすることもできます。
利用できる人
・稲美町に住民登録のあるお母さんと赤ちゃん(1歳の誕生日前日まで)
例えば・・・産後、体力が十分に回復していない、休息をとりたい、赤ちゃんの成長が心配、授乳に困っている、日中、赤ちゃんと二人きりで不安、沐浴に自信がない など
・流産・死産を経験して1年以内の人
※医療行為が必要な人は利用できません。
ケアの内容
- 産後の生活に関するアドバイス、心身の休息、心理的ケア
- 乳房のケア(乳房マッサージ等)、授乳方法の相談
- 赤ちゃんのお世話の仕方や相談(発育発達チェック、離乳食相談、育児相談、赤ちゃんの抱き方、沐浴、寝かしつけ等)
利用できるサービスの種類・料金・期間など
| 種 類 | 利 用 料 | 利用できる期間 | ||
| 一般世帯 | 町民税非課税世帯 | 生活保護世帯 | ||
| 宿泊型(1日あたり) | 3,000円 | 1,500円 | 1,000円 | 7日以内 |
| 通所型(1時間あたり) | 250円 | 120円 | 70円 | 7回以内(1回8時間以内) |
| 訪問型(1時間あたり) | 500円 | 250円 | 0円 | 7回以内(1回3時間以内) |
| 種 類 | 利 用 料 | |||
| 一般世帯 | 町民税非課税世帯 | 生活保護世帯 | ||
| 通所型の利用例 | 8時間 | 2,000円 | 960円 | 560円 |
| 6時間 | 1,500円 | 720円 | 420円 | |
| 半日 | 750円 | 360円 | 210円 | |
| 訪問型の利用例 | 2時間 | 1,000円 | 500円 | 0円 |
| 3時間 | 1,500円 | 1,000円 | 0円 | |
※キャンセルの場合、キャンセル料が別途かかる場合があります。
※実施機関により別途必要経費がある場合は、実費負担となります。
※上のお子さまの利用は別途自己負担(オプション料金)となります。また、実施機関は少ないため、利用できない場合があります。ご了承ください。
利用料金に含まれるもの
- 食費、個室、光熱費、寝具、消毒、訪問型の場合は交通費
利用の際に準備するもの
- 利用券、健康保険証、母子健康手帳、着替え、洗面用品、ナプキン、バスタオル、タオル、赤ちゃん用品(ベビー服、紙おむつ、おしりふき、必要に応じて哺乳瓶、粉ミルク)、離乳食
上記以外で必要なものは、直接利用施設にご確認ください。
利用施設
兵庫県と産後ケア事業の集合契約をしている施設で利用できます。
兵庫県のホームページ 「産後ケア事業について」(別ウインドウで開く)
・利用施設については、急な分娩などで利用施設のベッドが満床になった場合など、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
・緊急を要する場合や、施設の予約を受け付けてくれない等の場合はこども課へ電話をしてください。(電話(079)492-9154)
利用の流れ
- こども課窓口にお越しいただくかオンラインで申請してください。申請に際し担当者が状況をお聞きします。オンライン申請の場合は、後日担当者が電話連絡をさせていただきます。(妊娠中からも相談いただけます。)
- 利用決定後「稲美町産後ケア事業利用券」を送付します。利用券を発行するまでに1週間程度かかります。
- 産後ケア施設へ予約をします。町で予約を希望をされる場合は、利用前にこども課へ連絡してください。 ※施設の状況により希望どおりに予約ができない場合があります。
- 利用券の内容で産後ケアを利用いただけます。利用料金は直接施設へお支払いください。
- 利用後、事後アンケートにご回答ください。
オンライン申請
オンライン申請は次のリンク先から手続きをしてください。
申請に必要なもの
- 稲美町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書
- 母子健康手帳
稲美町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書
稲美町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書 (PDF形式、255.48KB)稲美町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書です。 申請される際にご利用ください。
令和7年10月から稲美町内でも産後ケア事業をご利用いただけるようになりました
| 協力機関 | 受けられるサービス | 利用施設 | 利用時間 | 所在地 |
|---|---|---|---|---|
| 助産所きなり | 通所型 | 西部隣保館 | 金曜日・10時~16時 | 稲美町中村1043-1 |
利用予約は事前に「いなみこども家庭センター」へ連絡をしてください。施設の都合により、利用できない日があります。
※11月から利用日が、水曜日から金曜日に変更になります。
利用者のこえ
・産後ケアで、わからないことを教わったり、育児の話を聞いてもらえたりすることで、気持ちが楽になりました。育児でしんどいこともたくさんあるけど、産後ケアの利用を楽しみに育児を頑張ることができました。
・おっぱいマッサージをしてもらえて、授乳も上手くいくようになりました。一緒に見てもらいながらアドバイスをもらえたのが良かったです。
産後ケア事業のチラシ
稲美町産後ケア事業のチラシ
稲美町産後ケア事業のチラシ (PDF形式、711.80KB) (PDF形式、734.84KB) (PDF形式、711.80KB) (PDF形式、735.03KB)稲美町産後ケア事業の内容を掲載していますので、ご覧ください。

- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
協力事業所様へ
産後ケア事業協力事業者様へ
兵庫県内の「実施機関の方」へ (PDF形式、400.16KB) (PDF形式、400.25KB)利用を受け付ける際のお願いについて、こちらでご確認ください。
協力事業所様向け書類一覧
稲美町産後ケア事業利用報告書(様式6号) (エクセル形式、26.66KB)必要時ご利用ください。
稲美町産後ケア事業請求書(様式7号) (エクセル形式、19.00KB) (エクセル形式、20.80KB)必要時ご利用ください。
稲美町産後ケア事業事案等発生時報告様式(様式8号) (エクセル形式、33.15KB)必要時ご利用ください。
稲美町産後ケア事業教育・保育等事故報告書(様式9号) (エクセル形式、30.14KB)必要時ご利用ください。
相談窓口・問合先
いなみこども家庭センター
(稲美町役場 こども課内) 電話:079-492-9154(直通)
