ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

稲美町ごみ減量化推進補助金交付制度について

[2023年9月29日]

町では、家庭からでる生ごみの減量に有効な生ごみ処理機やコンポスト等の購入に要する費用の一部を補助しています。


補助金の種類

生ごみ処理機購入補助金

生ごみ処理機
補助の対象

・手動または電動により攪拌し、微生物を投入し、発酵促進を行い、生ごみの分解、消滅、堆肥化を行う機器

・手動または電動により攪拌し、乾燥により減量化及び堆肥化を行う機器

補助対象者

次の条件の全てに当てはまる人

・稲美町内に住所を有すること

・購入した処理機等を設置し、適正に維持管理できること

・生ごみからできた堆肥を自ら適正に処理することができること

補助金の額

・処理機1基につき購入価格の2分の1に相当する額(千円未満切捨て、上限2万円)

・1世帯につき1基とする

申請方法

処理機購入後、申請書に次の必要書類等を添付して生活環境課へ提出してください。

(1)保証書

(2)領収書
※詳しくは生活環境課までお問い合わせください。

コンポスト・EMぼかし容器購入補助金

コンポスト・EMぼかし容器
補助の対象

・コンポスト容器

燃料または電気等を使用しないもので、概ね、5年以上の耐久性を有する生ごみ堆肥化容器

・EMぼかし容器

燃料または電気等を使用しないもので、微生物を利用した醗酵材を使用し、10リットル以上の容量をもつ生ごみ堆肥化容器

補助対象者

次の条件の全てに当てはまる人

・稲美町内に住所を有すること

・購入した容器を設置し、適正に維持管理できること

・生ごみからできた堆肥を自ら適正に処理することができること

補助金の額

・各容器1基につき購入価格とする(税抜き価格、上限3,000円)

・各容器1世帯につき2基以内

申請方法

容器購入後、申請書に領収書を添えて生活環境課へ提出してください。
※詳しくは生活環境課までお問い合わせください。

様式ダウンロード

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

その他の助成

ダンボールコンポストを使った堆肥づくりに取り組まれる人に、年4回まで資材(ピートモス・くん炭)を生活環境課窓口で提供しています。

詳しくは「ダンボールコンポストでの堆肥づくり」のページを参照してください。

お問い合わせ

稲美町経済環境部生活環境課

電話: (環境係)079-492-9140

ファックス: 079-492-7792

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム