「ごみの手引書」には、ごみの分け方・出し方、ごみの減量・資源化の取り組み支援などについて掲載しています。生活環境課窓口に置いています。
ごみの手引書のダウンロード(全体版)
ごみの手引書の全体を一括して掲載しています。
ごみの手引書のダウンロード(追加)
令和4(2022)年4月1日からのごみ等の出し方の変更について掲載しています。
ごみの手引書のダウンロード(分割版)
表紙、目次を掲載しています。
令和3(2021)年11月1日からのごみの出し方の変更点について掲載しています。
ごみ出しの注意点やごみ分別区分、各地区ごとにごみ出しの曜日について掲載しています。
ごみをごみ処理施設へ直接搬入する方法などについて掲載しています。
ごみの分け方や出し方について、ごみの分別区分ごとに掲載しています。
生ごみ処理機購入補助金交付制度、リサイクル運動奨励金交付制度、環境出前講座、ごみステーション設置等事業補助金、ふれあい収集、犬猫の死体引き取りについて掲載しています。
刈草・落ち葉類及び剪定枝類のリサイクルするための出し方や注意点について掲載しています。
ごみに関する問合先(ごみ処理施設や一般廃棄物収集運搬許可業者など)について掲載しています。
ご家庭でよく使われている代表的なごみを五十音順でならべて、分別区分とごみの出し方について掲載しています。
稲美町経済環境部生活環境課
電話: (環境係)079-492-9140
ファックス: 079-492-7792
電話番号のかけ間違いにご注意ください!