住宅リフォーム補助金
- [公開日:]
 - ID:6975
 
補助金について ※今年度の受付件数が残りわずかとなってきました。申請はお早めに!
稲美町住宅リフォーム補助金制度は、町内の消費活動や地域経済の活性化、住環境の向上を目指して、町内の施工業者を利用して住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するものです。
令和7(2025)年度の申請は4月1日から受け付けます。
申請は工事の2週間前までに行ってください。すでに着工した工事は申請できません。
補助の対象
町内に引き続き1年以上住民登録がある人が、町内施工業者の施工により、自身が町内に所有し居住している住宅の修繕・模様替え・設備改善などを行うもので、消費税等を除く工事費が20万円以上のものが対象になります。
補助金額
消費税等を除いた補助対象工事費の10分の1の額(補助金額に千円未満の端数があるときは切り捨てます。)
補助金額が10万円を超えるときは10万円を限度とします。
申請の手続き
工事着工の2週間前までに、次の書類を提出してください。
- 補助金交付申請書 (様式第1号。産業課窓口で配布、または以下からダウンロードができます。)
 - 事業計画書 (添付書類。産業課窓口で配布、または以下からダウンロードができます。)
 - リフォームする住宅の固定資産評価証明書 (税務課で申請してください。交付には手数料が必要です。)
 - 町内施工業者による工事見積書
 - 工事内容がわかる設計図面
 - 工事予定箇所の工事着手前の写真
 
留意事項
- 町内施工業者とは、町内に主たる事業所がある会社、または町内に住所がある個人事業主です。
 - 申請時、すでに着工している工事は対象になりません。
 - 町の他の補助金制度と重複して受けることはできません。(稲美町住宅耐震等補助金は重複可)
 - 町税に滞納がある場合は補助を受けられません。
 - 工事が完成し、工事代金の支払後、申請した年度の3月31日までに工事完了届の提出が必要です。
 - 住宅リフォーム補助は1人1回、1住宅1回限りで、申請者ご自身の名義の住宅が対象になります。
 
※ 田園集落まちづくり住宅新築促進事業補助金、親元近居住宅取得等支援補助金、移住定住支援補助金、結婚新生活支援補助金、沿道活性化にぎわいづくり補助金および空き家活用支援事業補助金を受けたことがある住宅は、10年以上経過していること。
※ この事業は予算の範囲内で実施しますので、予算が無くなり次第、受付を終了いたします。
※ 令和7年度の受付件数が残り10件未満となってきました。補助金の申請はお早めにお願いいたします。
※ 申請をされる場合は、事前に予算の状況をお問い合わせください。
対象になる工事の例
- 屋根の葺き替えや塗装工事
 - 外壁の張り替えや塗装工事
 - 間取りの変更や壁紙・床板の張り替え
 - 風呂や台所など水回りの設備の改修
 - オール電化工事・バリアフリー工事
 - 門扉・塀の改修
 
対象にならない工事
- 店舗や事務所など営業用の施設のリフォーム
 - 倉庫・車庫など住宅以外の改修工事
 - 10平方メートル以上の増築をともなう改修
 - 工事を伴わない除湿剤・保温材の設置、害虫等の駆除
 - 電化製品等の取付け・取替え
 - 災害等、保険給付金の対象になる工事
 
申請書類
補助金の申請について (PDF形式、549.50KB)補助金の申請から完了までについて
申請様式【word版】 (ワード形式、25.93KB)word版の申請書類一式
申請様式【PDF版】 (PDF形式、480.88KB)PDF版の申請書類一式

- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
 
お問い合わせ
稲美町 経済環境部 産業課 商工観光係
電話:079-492-9141 ファックス:079-492-7792
E-mail: sangyo@town.hyogo-inami.lg.jp
電話:079-492-9141 ファックス:079-492-7792
E-mail: sangyo@town.hyogo-inami.lg.jp
