ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

稲美町ふるさと納税寄附金の協力企業を募集します

[2023年3月14日]

ふるさと納税寄附金の協力企業を募集します

稲美町へのふるさと納税の推進を図るとともに、町内産業の活性化を図るため、寄附者に対してお礼の品として贈呈する記念品やサービス(以下 特産品等)を提供していただける協力企業を募集します。

協力企業のメリット

(1)販路の拡大
返礼品として商品等を出荷することにより、売上げ拡大につながります。

(2)企業名や商品名等をPR
町外の方へ町ホームページ、町が作成・配布するふるさと納税パンフレット等を通して、企業名・商品名等をPRできます。

(3)自社商品の販売促進・PR
特産品等発送時に自社商品等パンフレットを同封していただくことで、自社商品の販売促進・PRが図れます。

※協力企業によるパンフレットの送付は、特産品等発送時の同封に限ります。

事業の流れ

返礼品送付の流れ

(1)納税者の方から寄附をいただきます。

(2)納税者の方に、寄附いただいた金額に応じた特産品等を選択いただきます。

(3)稲美町で入金確認分を取りまとめ、寄附者から希望のあった特産品等を取り扱う協力企業に対して依頼を出します。

(4)協力企業から納税者へ特産品等を発送していただきます。

(5)この発送にかかった費用(商品代・税・梱包料・配送料等)を請求してください。

((3)、(5)に関して協力企業とのやり取りは、後述の「特産品等管理業務委託先事業者」が行います。)

協力企業の要件

次の条件をすべて満たしている特産品であること。

(1) 稲美町内に本社または主たる事業所(工場等を含む。)を有する法人その他の団体または個人事業者の方。

(2) 稲美町税等に滞納がないこと。

(3) 稲美町における暴力団の排除の推進に関する条例(平成24(2012)年稲美町条例第12号)第2条第1号から第4号までに規定されている者でないこと。

(4) その他、町長が募集の際に定める要件を満たしていること。

※ これ以外に、町長が特別に認めるものに限っては、上記の限りではない。

提供していただく特産品等

(1)次の条件のいずれかを満たしている特産品であること。

   ア 町内で製造されている商品、生産・販売されている農林水産物及び加工食品等。

   イ 町内施設で利用できるサービス等の稲美町の魅力を体感できるもの。

   ウ その他、稲美町のPRおよび地域活性化につながると認められるもの。

   ※季節限定・数量限定のものでも構いません。

   ※頒布会(商品を定期的に届ける方式)の場合には、回数、配達日等についてご相談ください。

(2)特産品の区分

 通常販売価格(消費税及び梱包量を含む)が寄附額の3割以下となるよう、稲美町が寄附額を設定します。

 寄附額は、1,000円単位で設定を行います。最低の寄附額は、3,000円となります。

特産品等の管理業務の委託

ふるさと納税の返礼に係る特産品等の発送について、安心安全を考慮した手配や、クレーム対応等に万全を期す必要があるため、稲美町では特産品等の管理業務を委託しています。

協力企業及び特産品等の選定にあたって、上記「協力企業の要件」及び「提供していただくお礼の品」のほか、特産品等管理業務委託先事業者の条件にも合致するかを含め、総合的に判断します。

なお、適当と認められた場合には、別途、特産品等管理業務委託先事業者との契約が必要となります。

申込方法

事業及び申込方法についての説明をしますので、稲美町役場企画課までご相談ください。その際に、以下の資料等のご準備をお願いします。

(1) 提供いただく特産品等の画像データ等

(2) 提供いただく特産品等のパンフレット等

申込期間

随時

※繁忙期(11月から翌1月)に申込いただいた場合は、特産品等の登録にお時間をいただきます。

稲美町ふるさと納税寄附金協力企業募集要領

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

稲美町経営政策部企画課

電話: (政策・デジタル推進係)079-492-9130 (秘書・広報係)079-492-9130

ファックス: 079-492-5162

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム