ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    配偶者からの暴力等に関する相談窓口(DV相談)

    • [公開日:]
    • ID:7276

    DV(ドメスティック・バイオレンス)とは

    配偶者や恋人など、親密な関係にある者またはあった者からのさまざまな形態の暴力により、一方が他方を支配しコントロールすることをいいます。

    たとえば、以下のような形での暴力があります。

    身体的暴力

    叩く、殴る、蹴る、物を投げつける、髪を引っ張る、引きずり回す、タバコの火を押し付ける、階段から突き落とす、凶器を突き付ける など

    精神的暴力

    本人や親兄弟への侮辱、「お前は何もできない」と言う、無視する、発言を認めない、大切なものを捨てる、大声で怒鳴る、殴る素振りを見せる、行動を監視する、行動を制限する、長時間の説教で寝かせない、「逃げても無駄、絶対に探し出す」と脅す、「死んでやる」と言って脅す、「そうさせるのはお前が悪い」と責任転嫁する など

    性的暴力

    性行為の強要、脅しや暴力的な性行為、避妊に協力しない、中絶の強要、性癖の押し付け、同意なく裸の写真や性行為の動画を撮る・公開すると脅す など

    経済的暴力

    必要な生活費を渡さない、収入を教えない、家計を厳しく管理する、預金を勝手に引き出す、借金させる、仕事を辞めさせる など

    社会的暴力(支配行動)

    (社会から孤立させる、交友関係の遮断、情報や支援へのアクセスの制約、日常行動の監視)
    電話・メール・LINEなどを細かくチェックする、携帯の電話番号やメールアドレスを消させる、実家との付き合いを制限する、一人で外出させない、頻繁に行動を報告させる、携帯のGPS機能で監視する など

    子どもを巻き込んだ暴力

    子どもの前で被害者の悪口を言う・被害者をバカにする・被害者の言うことを聞かなくてよいと言う・被害者に暴力をふるう、
    →子どもの見ている前での暴力(面前DV)は、子どもへの心理的虐待にあたります。

    子どもを危険な目にあわせる、子どもに暴力を振るうと脅す など

    相談窓口

    下記の窓口でご相談を受け付けています。ひとりで悩まずご相談ください。

    配偶者等からの暴力等に関する相談窓口
    相談窓口連絡先受付時間備考
    地域福祉課 地域福祉係079-492-9136平日8時30分~17時15分
    (祝日・年末年始除く)

    兵庫県女性家庭センター「悩みのほっとライン」(別ウインドウで開く)078-732-7700毎日9時~21時土日祝も受付しています
    兵庫県警察 ストーカー・DV相談(別ウインドウで開く)078-371-783024時間対応
    内閣府 DV相談ナビ(別ウインドウで開く)短縮ダイヤル #8008(はれれば)
    IP電話、ダイヤル式公衆電話、
    PHS不可
    24時間対応自動音声により最寄りの相談窓口を案内します
    内閣府 DV相談+(プラス)(別ウインドウで開く)0120-279-88924時間対応チャットでも相談できます(12時~22時)

    身の危険を感じたときは、迷わず警察に連絡(110番)してください。

    関連リンク

    お問い合わせ

    稲美町 健康福祉部 地域福祉課
    電話: (地域福祉係)079-492-9136 ファックス: 079-492-8030
    E-mail: tiiki-h@town.hyogo-inami.lg.jp