ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    腸管出血性大腸菌感染症(O157等)に注意しましょう!

    • [公開日:]
    • ID:2044

    腸管出血性大腸菌感染症の特徴

     腸管出血性大腸菌感染症・食中毒は初夏から初秋にかけて特に集団発生に注意が必要ですが、気温の低い時期でも発生がみられることから、夏以外の季節も注意が必要です。

     大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、下痢などを起こすものがあり、病原大腸菌と呼ばれています。
     その中には、ベロ毒素を産出し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがあります。代表的なO157の他にO26やO111等が知られています。

    予防のための対策

     腸管出血性大腸菌の食中毒を予防するためには、生肉を使った肉料理を避けることや、肉の中心部まで十分に加熱することが重要です。
     焼肉やバーベキュー等、自分で肉を焼きながら食べる場合も、十分加熱し、生焼けのまま食べないようにしましょう。
     特に、若齢者、高齢者、抵抗力が弱い方は、重症化することがありますので、生肉や加熱不十分な肉料理を食べないようにしましょう。

    腸管出血性大腸菌感染症リーフレットのダウンロードはこちら

    Adobe Acrobat Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    稲美町 健康福祉部 健康福祉課
    健康推進係 電話 : 079-492-9138 ファックス : 079-492-8030
    E-mail: kenko-h@town.hyogo-inami.lg.jp