国民健康保険被保険者証(健康保険証)は、「マイナ保険証」「資格確認書」に切り替わります
- [公開日:]
- ID:6734

令和7年8月以降の「資格情報のお知らせ」「資格確認書」は、令和7年7月下旬までにお送りします
お手元の国民健康保険被保険者証(健康保険証)の有効期限は、令和7年7月31日です。
令和7年8月以降はマイナ保険証(※)を基本とする仕組みへ移行するため、マイナ保険証をお持ちの人へは「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない人へは「資格確認書」を、令和7年7月下旬までに世帯主様あてにお送りしています。70歳から74歳の人は、8月以降の医療機関などでの窓口負担割合と、有効期限をご確認ください。
(※)健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード
「資格情報のお知らせ」「資格確認書」は、令和7年5月31日時点での健康保険証の利用登録状況を基に作成しています。
健康保険証の利用登録状況は、「マイナポータル」(別ウインドウで開く)にログインすることで確認することができます。
マイナ保険証や資格確認書について詳しくは、「マイナンバーカードと健康保険証の一体化」のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

資格情報のお知らせ
資格情報のお知らせは、ご自身の資格情報を確認するためのものです。
資格情報のお知らせのみでは受診できません。カードリーダーの不具合などでマイナ保険証での受付ができない場合は、資格情報のお知らせとマイナンバーカードを医療機関等の窓口で提示してください。
資格情報のお知らせが届いた人で、有効なマイナンバーカードが手元にない場合は、住民課保険年金係までお問い合わせください。

対象
マイナンバーカードを取得しており、令和7年5月31日時点で健康保険証の利用登録をしている人

郵送方法
普通郵便

有効期限
【70歳未満の人】 有効期限はありません(原則、住所などの記載内容に変更があったときのみ更新します)
【70歳以上の人】 令和8(2026)年7月31日(毎年更新します)
※74歳の人は、75歳の誕生日の前日まで

資格確認書

対象
- マイナンバーカードを取得していない人
- マイナンバーカードを取得しているが、令和7年5月31日時点で健康保険証としての利用登録をしていない人
- 健康保険証の利用登録をしている要配慮者(障害者手帳や要介護認定をお持ちの人など)で、資格確認書の交付申請をした人
- マイナンバーカードを返納した人
- 健康保険証の利用登録の解除を申請した人
- マイナポータルや医療機関での自己情報閲覧制限を設定している人 など

郵送方法
特定記録郵便(郵便受箱に配達する郵送方法で、受取時の押印は不要です)

有効期限
令和8(2026)年7月31日(毎年更新します)
※69歳の人は、70歳の誕生月の末日(1日が誕生日の人は、誕生月の前月末日)まで
※74歳の人は、75歳の誕生日の前日まで

令和7年8月からの医療機関等へのかかり方
令和7年8月以降に医療機関等にかかるときは、マイナ保険証か資格確認書で受付をしてください。

資格情報のお知らせが届いた人 「マイナ保険証」で受付
医療機関等を受診する際は、マイナ保険証をご持参ください。

受付の流れ
(1)受付 医療機関等の受付に設置してあるカードリーダーに、マイナンバーカードを置く
(2)本人確認 顔認証か4ケタの暗証番号で本人確認をする
(3)同意の確認 診療・服薬・健診情報の利用について確認する
高額療養費制度を利用される場合は、限度額情報の提供に同意してください。限度額適用認定証(低所得の人は限度額適用・標準負担額減額認定証)の更新手続は不要です。
(4)受付完了 マイナンバーカードをカードリーダーから取り出す

資格確認書が届いた人
従来の健康保険証と同様に、医療機関等の受付で資格確認書を提示してください。
高額療養費制度を利用される場合は、限度額適用認定証(低所得の人は限度額適用・標準負担額減額認定証)の交付手続が必要です。

令和7年8月以降の受診方法

国民健康保険に関するお問い合わせ
稲美町役場 住民課 保険年金係 電話079-492-9135
お問い合わせ
電話: 079-492-9135 ファックス: 079-492-8030
E-mail: zyumin@town.hyogo-inami.lg.jp