ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

健康支援員について

[2022年6月30日]

健康支援員について

町民のセルフケア能力を高め、健康寿命の延伸と生活の質の向上を図るとともに、『自分自身』の健康から、

『家族』→『隣保』→『自治会』へと、地域で健康づくりの輪を広げていくお手伝いをするのが健康支援員です。

任期・目標について

1自治会に、おおむね2人ずつ選出していただいています。

健康支援員の方には、

  • 1年目・・・自分自身の健康づくり
  • 2年目・・・家族の健康づくり
  • 3年目・・・地域の健康づくり

を目標に研修で学び、家庭や隣保、自治会で活動していただきます。

健康支援員の活動について

健康づくりの推進を図るため、下記の活動をしています。

【1】健康支援員研修会への参加

内容:生活習慣病・食事・運動など、健康づくりに役立つ知識が盛りだくさんの研修会です。

場所:いきがい創造センター2階 多目的ホール

    役場新館4階 コミュニティセンターホール

    いなみ野体育センター

回数:1年目は年7回、2年目は年5回、3年目は年4回

【2】地域における健康づくり活動の実施

主に自治会単位で企画・活動をしていただいています。

  • ウオーキング
  • 健康体操や健康講座
  • 特定健診やがん検診の受診啓発
  • 体組成測定や血圧測定  等

【3】健康づくり事業への参加・協力

町や兵庫県加古川健康福祉事務所及び加古川医師会等が主催する健康に関する講演会等への参加をお願いしています。

Weekly東はりまでの放送

健康支援員の活動について(前編)
(YouTube動画)
(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

健康支援員の活動について(後編)
(YouTube動画)
(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

(平成30(2018)年11月放送)
※動画の内容は、放送当時のものです。最新情報は、本ページ下部の「お問い合わせ」でご確認ください。

お問い合わせ

稲美町 健康福祉部 健康福祉課
電話: (健康推進係)079-492-9138  ファックス: 079-492-8030