ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和4(2022)年度 健康支援員18期生 活動報告

[2023年1月25日]

健康支援員18期生 活動報告 (令和4(2022)年12月11日開催)

 地域に健康の輪を広める健康支援員の18期生が、自治会の皆さんを対象に「運動講座」を開催しました。

 いつまでも元気に過ごすために、18期生と参加者が運動について学びました。自宅でもできる簡単な筋トレにも挑戦し、皆さん楽しく運動ができました。








← 自宅でできる筋トレを実践中!











     ← 当日参加した18期生の皆さん

日本人の平均寿命は?

男性約81.5歳、女性約87.6歳です。

(厚生労働省:令和3(2021)年簡易生命表の概況)

日本人は長生きで有名ですが、同時に寝たきりの期間が長いことでも知られています。

要介護になる原因は?

1位 認知症   2位 フレイル

(フレイル=高齢による身体的、認知・精神的、社会的な衰弱)

1位の認知症と2位のフレイルが重なると?

健常人に比べ要介護状態に3~4倍なりやすいことが報告されています。

元気に過ごすための対策は?

運動(ウォーキングや筋力トレーニングなど)、適切なタンパク質の摂取、他者とのコミュニケーションなどがあります。

「もう年だから」とあきらめると、健康寿命は延ばせません。

お問い合わせ

稲美町 健康福祉部 健康福祉課
電話: (健康推進係)079-492-9138 ファックス: 079-492-8030