自治会に加入しましょう
- [公開日:]
- ID:301

自治会とは
自分たちの住んでいる地域を『快適で住みよい地域』にしていこうとする“住民組織”のことです。市や町によっては「自治会」「町内会」「区長会」など、さまざまな呼称がありますが、稲美町では「自治会」と呼んでいます。
現在、町内には65の自治会組織があります。

組織の目的
- 地域の人々のふれあい、交流と対話の場が「自治会」です。お互いが協力し合い、さまざまな活動に参加し、地域のみんなが気持ちよく生活していくことが大切です。平成7(1995)年に発生した阪神・淡路大震災を教訓として、いざという時に地域住民が助け合うためには、住民同士による日頃からのふれあいが大切です。
- 地域に共通する課題や問題(ごみ処理、交通安全対策、街路や公園の整備、お年寄りの生きがい、防犯や防災など)をみんなで力を合わせて解決していくことです。

活動の内容
親睦活動や環境整備など、それぞれの自治会で工夫した活動が行われています。
《活動の例》
親睦行事(花見、盆踊り、カラオケ大会、運動会など)、ごみのマナー指導・啓発、防犯・防災活動、福祉活動、青少年の健全育成、子ども会・老人クラブの育成、役場への要望など。(実際の活動は、各自治会によって異なります。)

稲美町広報紙「広報いなみ」は自治会を通じて配布
「広報いなみ」や「各種のお知らせ」など、町からの配布物は、自治会長会が町からの委託を受けて配布しています。
通常は、「役場」⇒「自治会長」⇒「隣保長(担当の係)」⇒「各家庭」のルートで配布されます。

詳しいことは、各自治会へ
加入方法、活動内容、会費などは、それぞれの自治会によって異なりますので、詳しい内容は、加入される各自治会の役員にお尋ねください。