ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

加古地区の自治会

[2016年6月23日]

五軒屋自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 五軒屋自治会は、北部に加古大池の南堤防、南部に入ヶ池・千波池・長府池・満留池が連なる自然の景観に恵まれています。
 東西約1.5Km、南北約0.4Kmの区域に、世帯数約150世帯、人口約450人が居住しているほか、賛助会員数も10社あります。
 社寺では、稲荷神社、行者堂、地蔵堂があり、5月に伏見稲荷大社へ参拝し、7月の神事には子ども相撲を奉納します。行者堂は、6月に大峰山へ参拝し、7月には護摩焚きを行って地区の無病息災と五穀豊穣を祈願しています。地蔵堂は、念仏講が地蔵盆の行事等を行っています。
 伝統芸能では、毎年加古八幡神社に獅子舞同好会による獅子舞・大志会による竹割を奉納しています。
五軒屋自治会の活動拠点「五軒屋公会堂」

五軒屋自治会の活動拠点「五軒屋公会堂」

池ノ内自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 池ノ内自治会は、水を基調として公園化された県下最大のため池「加古大池」の東部高所に位置し、世帯数は35世帯、人口約150人の自治会です。少人数の自治会ですが、穏やかに暮らしていける住み良い自治会を目標にしています。

 産業的には「米・麦づくり」が盛んな地域であり、「みんなの助け合い」により、環境の美化活動(清掃、草刈、ごみ拾い等)、全自治会員による「納涼カラオケ大会」、「自主防災訓練」、毎月の「いきいきサロン」、「観音様、庚申様、広峰様等」のお世話(当番制)等の活動を行っています。

 環境的には地域が高所にあるおかげで、8月の「花火大会」や公園としての加古大池も楽しむことが出来ます。また、自治会内には加古大池の給水路「大溝」が流れており、せせらぎの聞こえる遊歩道の散策・憩いの場としての環境に恵まれています。

池ノ内自治会のみなさん

池ノ内自治会のみなさん

北新田自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 北新田自治会は、町の北部に位置し、加古川市八幡町と隣接しており、その一部に神戸中小企業鉄鋼団地がありますが、全体的には田園風景の豊かな集落を形成しています。また、南東部には、県下一の規模と貯水量を誇るため池「加古大池」があり、休日にはウオーキングやジョギング等の人達で賑わっています。この池の環境を守るため、毎年1月に会員みんなが参加して、北池部分の堤防約1.5kmの草刈りを行い、2月には消防団の協力を得て、焼却を行っています。

 自治会の規模は、世帯数は約140世帯、人口約450人が居住しています。主な自治会の行事は、毎年8月に行われる「ふれあい夏祭」です。カラオケ大会、模擬店、ビンゴゲーム、花火など、多くの方々に真夏の夜を楽しんでいただいています。

北新田自治会のふれあい夏祭のようす

北新田自治会のふれあい夏祭のようす

大沢自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 大沢自治会は、北は加古川市に隣接し、南に県道が通る東西に細長い、世帯数40世帯足らずの小さな自治会です。こんな小さな地区にも、昭和22(1947)年ごろには先人達が知恵とお金と労力を出し合って、公会堂、地蔵堂、愛宕堂、消防頓舎、火の見櫓などを作っています。その頃の世帯数は14世帯だったそうです。現在、それらの施設の維持管理やお祀りは全員が当番制で行っています。
 北東側にある大沢池も平成22(2010)年に改修工事が終わり、今では鴨などの野鳥が羽を休め、魚が跳ね、池の土手は野鳥を見ながら散歩するのに最適なコースとなっています。春は愛宕さんの境内で花見の会を、5月と10月の親睦バーベキュー大会をふれあい広場で催し、多くの老若男女が親睦を深めています。

 また年2回の全員参加の美化活動(草刈り)、年1回のごみゼロ作戦、年5回の隣保別のごみゼロ作戦など、会員相互で和気あいあいと協力して行っています。

大沢自治会「花見の会」のようす

大沢自治会「花見の会」のようす

上新田自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 上新田自治会は、県下最大の規模を誇る加古大池の真下、南西部に位置し、東西に県道大久保稲美加古川線が交差しています。東西約0.7km、南北約1.7kmの区域です。開村は、寛文2(1662)年とあり、当時は23世帯でしたが、現在では210世帯、人口約720人、賛助会員数11社となっています。
主な自治会活動としては、毎年8月にふれあい広場で、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる盆踊り、屋台、花火、その他盛りだくさんの内容で「ふれあい夏まつり」を開催しています。

 また、日曜日にはグラウンドゴルフなど、各種団体の活動行事は多様で、自治会住民のコミュニケーションを図るなど、人情も厚く住むには最適の自治会です。

上新田自治会の活動拠点「上新田公会堂」

上新田自治会の活動拠点「上新田公会堂」

千和池自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 千和池自治会は、町の北部、加古地区のほぼ中央に位置し、加古小学校、加古幼稚園、加古保育園に隣接する世帯数55世帯、人口約200名の小さな自治会です。地区の中心には薬師堂があり、有志の方々が月1回お参りをし、お堂をお祀りしています。

 また、毎年2月には住民の無病息災を祈願する伝統行事「御祷」が全世帯参列して行われ、8月には地蔵盆が行われます。

 一般的な行事としては、公会堂、ふれあい広場、隣接する茨池の清掃を老人会の応援も得て、全世帯参加で実施しています。溝掃除も農家、非農家にかかわらず、みんなで協力して行います。各種団体と連携し、中でも老人会、子ども会は活発に活動しています。

 米と野菜の田園風景が広がる閑静な地域。そこに住む人々もまた穏やかで、助け合い、協力し合う精神が今も大切に守られています。

千和池自治会の活動拠点「千和池公会堂」

千和池自治会の活動拠点「千和池公会堂」

中新田自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 中新田自治会は、町の北西部、加古川市八幡町に隣接し、住民の約半数が農家を営む、豊かな田園風景の広がる地域です。

 古くからある農村として、2月に鳴ヶ岡神社の初午祭に始まり、5月の花祭り、7月の祇園祭り、8月の地蔵盆があり、10月の秋祭りでは、獅子舞保存会による獅子舞を加古神社に奉納しています。

 公会堂、ふれあい広場は、子ども会、婦人会、老人会、消防団などの定期活動の拠点として活用されており、いきいき広場、いきいきサロン、手芸サークルなどの活動を通して、世代間の交流が活発におこなわれています。

 また、地区の東側には野鳥の集う茨池があり、田園風景とともに加古川市主催のツーデーマーチのコースとしても、多くの方々に楽しんでいただいています。

中新田自治会の活動拠点「中新田公会堂」

中新田自治会の活動拠点「中新田公会堂」

三四軒屋自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 三四軒屋自治会は、町の北西に位置し、東西南北400mの地域で、加古川市神野町、八幡町に隣接しています。世帯数は124世帯、人口350人の自治会です。
 公会堂やふれあい広場を活用して、老人会では週3回のグラウンドゴルフの練習を行い、対外試合で優秀な成績を収めています。自治会全体の行事は、春秋2回、全員参加の溝掃除、毎月第4日曜日の朝、ごみ、空き缶拾い等の環境整備事業、ふれあい運動会を実施しています。平成24(2012)年度は、加古八幡神社の秋祭りの当番の年で、長年の念願であった子ども神輿を新調しました。次世代を担う子ども達に喜びを感じてもらえるよう努力しています。
 自治会の西側500mに東播磨南北道路が建設されて、加古川バイパスに繋がっています。また、西へ2km行くと、県立加古川医療センターもあり、交通、医療等の利便性が徐々によくなってきています。
三四軒屋自治会の秋祭りのようす

三四軒屋自治会の秋祭りのようす

六軒屋自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 六軒屋自治会は、町の西に位置し、稲美町加古、北山、加古川市福留の3地区から構成されています。世帯数60世帯、人口約230人の自治会です。
 六軒屋池のほとりにえびす神社があり、初えびす、夏えびすの年2回の神事が執り行われています。また、江戸時代後期、文化7(1811)年からお地蔵さんを祀っています。
 平成24(2012)年8月には公会堂が完成し、いきいきサロン、いきいき広場の活動を行い、隣接するふれあい広場ではグラウンドゴルフを行い、地域のコミュニケーションをとっています。
 六軒屋池と言えば、オニバスが有名です。その他、絶滅危惧種のガガブタ、タヌキモ類(食虫植物)等が生息する貴重なため池です。平成24(2012)年には、コウノトリが飛来し、有名になりました。六軒屋池を含む環境保全のため、年3回の草刈リ、ごみ拾い、土手焼きなどを行っています。
 今後、豊かな環境を保全し、公会堂を拠点とした地域のコミュニケーションを図り、住みよい自治会として活動を行っていきます。
六軒屋池に飛来したコウノトリ

六軒屋池に飛来したコウノトリ

見谷自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 見谷自治会は、町の北西部に位置し、世帯数は約140世帯、人口約430人の自治会です。

 主な自治会行事として、5月に全世帯による溝掃除、8月に行者堂護摩供養、地蔵盆の行事、10月にふれあい運動会、12月に餅つき大会、防災訓練等を実施しています。また、当番制で行者堂、地蔵堂のお世話をしています。

 ふれあい運動会では、子どもからお年寄りまで多くの人が参加し、隣保対抗競技などを通じて、世代を超えたふれあいとコミュニケーションを図っています。また、各種サークル活動により、会員相互の親睦を深めています。

見谷自治会の活動拠点「見谷公会堂」

見谷自治会の活動拠点「見谷公会堂」

七軒屋自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 七軒屋自治会は、稲美北中学校の西部に位置し、世帯数は53世帯、人口約200人の自治会です。小規模ゆえに、「みんなで助け合い」の精神は脈々と受け継がれ、営農組合による米・麦づくり、5月の溝掃除、ほぼ全世帯が集まる10月の運動会「ふれあい広場交流会」、毎週火曜日の老人クラブによるグラウンドゴルフ、毎月当番制によるお地蔵さんのお世話など、活動の場は盛りだくさん。そのおかけ?で、平成19(2007)年には稲美町老人クラブ連合運動会で優勝しました。

 念願の新公会堂は平成23(2011)年3月に竣工し、各種会合や趣味の会、いきいきサロン、いきいき広場など、交流の場として大いに活用されています。

 中高年以上の世代にとっては、「七」といえば映画「007」です。カッコイイ自治会だと思っている人も多く、名実ともに大切にしていきます。

七軒屋自治会のみなさん

七軒屋自治会のみなさん

八軒屋自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 八軒屋自治会は、稲美北中学校の東部に位置し、北側には県道大久保稲美加古川線が通り抜けており、加古福祉会館や小規模多機能ホームひなたんぼといった福祉施設があります。現在、世帯数は97世帯で、農家と非農家は半々の自治会です。
 平成22(2010)年2月には、悲願であった新しい公会堂が完成し、いきいき広場、いきいきサロンを開催し、交流の場として大いに活用されています。
 平成24(2012)年12月には、第2回防災訓練を実施しました。加古川東消防署稲美分署の署員にお越しいただき、心肺蘇生法、初期消火訓練をご指導いただきました。また、社会福祉協議会の事務所が同じ地区内にあることから、平成24(2012)年に引き続き、車いすの使い方などを教わりました。参加者も子どもを含む51名と大変盛況で有意義な訓練を行うことができました。
八軒屋自治会の防災訓練のようす

八軒屋自治会の防災訓練のようす

上新田高層住宅自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 上新田高層住宅自治会は、加古地区では数少ない集合住宅の自治会です。世帯数は約110世帯で、最近では活気にあふれています。平成25(2013)年には、自治会と子ども会共同の行事も取り入れ、住民同士がふれあう機会をつくりました。

 毎年8月に、ふれあい広場で行われる盆踊りには、子どもからお年寄りまで多くの人が参加されます。自治会、子ども会からは屋台、輪投げ大会、その他盛りだくさんの内容でふれあい盆踊りを盛り上げています。また、毎週日曜日には、ふれあい広場において、いきいきサロンによるグラウンドゴルフも行われています。

 各種団体の活動行事は多様で、自治会住民のコミュニケーションを図るなど、人と人のつながりを大切にしている自治会です。

県営上新田高層住宅

県営上新田高層住宅

大沢東自治会

主な行事、見どころ、自治会の紹介など

 大沢東自治会は、町の北西部に位置し、加古川市八幡町と隣接しています。大沢地区の東側に新興住宅地として、平成7(1995)年頃から開発された稲美町の中では最も新しい自治会です。世帯数44世帯、人口約160人が暮らしています。
 主な自治会活動としては、年2回の一斉清掃、ふれあい学習会、2年に1度の住民親睦会があります。平成22(2010)年、平成24(2012)年の住民親睦会には、大阪出身の二人組「秋休」によるミニライブを開催、住民の親睦を深めるとともに自治会以外の人達との交流も行われています。
 地区の面積は広くありませんが、その分、住民同士のコミュニケーションがとれるという利点があります。これからも人と人とのつながりを大切に地域交流ができれば幸いです。
大沢東自治会の住民親睦会「秋休ミニライブ」のようす

大沢東自治会の住民親睦会「秋休ミニライブ」のようす

お問い合わせ

稲美町経営政策部企画課

電話: (政策・デジタル推進係)079-492-9130 (秘書・広報係)079-492-9130

ファックス: 079-492-5162

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム