稲美町内の各地区自治会
- [公開日:]
- ID:2948
自治会とは
自治会とは、自分たちの住んでいる地域を『快適で住みよい地域』にしていこうとする“住民組織”のことです。
市や町によって「自治会」「町内会」「区長会」など、さまざまな呼称がありますが、稲美町では「自治会」と呼んでいます。
稲美町は、歴史的な背景から「加古」「母里」「天満」の3地区に区分され、この地区単位を中心とした各自治会において、地域特性を活かしたさまざまな活動が行われています。現在、加古地区では14自治会、母里地区では19自治会、天満地区では32自治会、合計65自治会が組織されています。
「加古」「母里」「天満」の3地区
加古地区 | 母里地区 | 天満地区 | |||
自治会名 | 読み方 | 自治会名 | 読み方 | 自治会名 | 読み方 |
五軒屋 | ごけんや | 蛸草上条 | たこくさかみじょう | 中村 | なかむら |
池の内 | いけのうち | 蛸草高薗 | たこくさたかそ | 菊徳 | きくとく |
北新田 | きたしんでん | 蛸草中条 | たこくさなかじょう | 向山 | むかいやま |
大沢 | おおさわ | 蛸草下条 | たこくさしもじょう | 下沢 | しもさわ |
上新田 | かみしんでん | 上場 | かんば | 北山 | きたやま |
千和池 | ちわいけ | 中場中 | なかばなか | 金守 | かねもり |
中新田 | なかしんでん | 中場北 | なかばきた | 中一色 | なかいしき |
三四軒屋 | さんしけんや | 印西東 | いんせいひがし | 西和田 | にしわだ |
六軒屋 | ろっけんや | 印西西 | いんせいにし | 和田 | わだ |
見谷 | けんだに | 印西南 | いんせいみなみ | 幸竹 | こうたけ |
七軒屋 | しちけんや | 川北 | かわきた | 森安 | もりやす |
八軒屋 | はちけんや | 学校前 | がっこうまえ | 六分一 | ろくぶいち |
上新田高層住宅 | かみしんでんこうそうじゅうたく | 上野谷 | かみのだに | 六分一山 | ろくぶいちやま |
大沢東 | おおさわひがし | 下野谷 | しものだに | 岡西 | おかにし |
草谷 | くさだに | 相の山 | あいのやま | ||
下草谷 | しもくさだに | 岡東 | おかひがし | ||
野寺 | のでら | 出新田 | いでしんでん | ||
野谷団地 | のだにだんち | 百丁場連合 | ひゃくちょうばれんごう | ||
上場東 | かんばひがし | 十七丁 | じゅうひっちょう | ||
国安 | くにやす | ||||
国北 | くにほく | ||||
琴池 | こといけ | ||||
国岡 | くにおか | ||||
愛宕 | あたご | ||||
国安団地 | くにやすだんち | ||||
西山 | にしやま | ||||
東山 | ひがしやま | ||||
稲美野荘園 | いなみのそうえん | ||||
大池 | おおいけ | ||||
昭和苑 | しょうわえん | ||||
小池前 | こいけまえ | ||||
第五昭和苑 | だいごしょうわえん |
稲美町内の各地区自治会
加古地区の自治会
五軒屋(ごけんや)、池の内(いけのうち)、北新田(きたしんでん)、大沢(おおさわ)、上新田(かみしんでん)、千和池(ちわいけ)、中新田(なかしんでん)、三四軒屋(さんしけんや)、六軒屋(ろっけんや)、見谷(けんだに)、七軒屋(しちけんや)、八軒屋(はちけんや)、上新田高層住宅(かみしんでんこうそうじゅうたく)、大沢東(おおさわひがし)
母里地区の自治会
蛸草上条(たこくさかみじょう)、蛸草高薗(たこくさたかそ)、蛸草中条(たこくさなかじょう)、蛸草下条(たこくさしもじょう)、上場(かんば)、中場中(なかばなか)、中場北(なかばきた)、印西東(いんせいひがし)、印西西(いんせいにし)、
印西南(いんせいみなみ)、川北(かわきた)、学校前(がっこうまえ)、上野谷(かみのだに)、下野谷(しものだに)、草谷(くさだに)、下草谷(しもくさだに)、野寺(のでら)、野谷団地(のだにだんち)、上場東(かんばひがし)
天満地区の自治会
中村(なかむら)、菊徳(きくとく)、向山(むかいやま)、下沢(しもさわ)、北山(きたやま)、金守(かねもり)、中一色(なかいしき)、西和田(にしわだ)、和田(わだ)、幸竹(こうたけ)、森安(もりやす)、六分一(ろくぶいち)、六分一山(ろくぶいちやま)、岡西(おかにし)、相の山(あいのやま)、岡東(おかひがし)、出新田(いでしんでん)、百丁場連合(ひゃくちょうばれんごう)、十七丁(じゅうひっちょう)、国安(くにやす)、国北(くにほく)、琴池(こといけ)、国岡(くにおか)、愛宕(あたご)、国安団地(くにやすだんち)、西山(にしやま)、東山(ひがしやま)、稲美野荘園(いなみのそうえん)、大池(おおいけ)、昭和苑(しょうわえん)、小池前(こいけまえ)、第五昭和苑(だいごしょうわえん)
組織の目的
1.地域の人々のふれあい、交流と対話の場が「自治会」です。お互いが協力し合い、さまざまな活動に参加し、地域のみんなが気持ちよく生活していくことが大切です。平成7(1995)年に発生した阪神・淡路大震災を教訓として、いざという時に地域住民が助け合うためには、住民同士による日頃からのふれあいが大切です。
2.地域に共通する課題や問題(ごみ処理、交通安全対策、街路や公園の整備、お年寄りの生きがい、防犯や防災など)をみんなで力を合わせて解決していくことです。
活動の内容
親睦活動や環境整備など、それぞれの自治会で工夫した活動が行われています。
《活動の例》
親睦行事(花見、盆踊り、カラオケ大会、運動会など)、ごみのマナー指導・啓発、防犯・防災活動、福祉活動、青少年の健全育成、子ども会・老人クラブの育成、役場への要望など。(実際の活動は、各自治会によって異なります。)
稲美町広報紙「広報いなみ」は自治会を通じて配布
「広報いなみ」や「各種のお知らせ」など、町からの配布物は、自治会長会が町からの委託を受けて配布しています。
通常は、「役場」⇒「自治会長」⇒「隣保長(担当の係)」⇒「各家庭」のルートで配布されます。
詳しいことは、各自治会へ
加入方法、活動内容、会費などは、それぞれの自治会によって異なりますので、詳しい内容は、加入される各自治会の役員にお尋ねください。