帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが原因で起こる病気です。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスが体内に潜伏し、疲労やストレスで免疫が低下すると、ウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を発症します。
特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われます。
初期は「ピリピリ、チクチク」とした神経痛のような痛みやかゆみが起こり、その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が出ます。症状の多くは上半身に現れ、顔面や目の周りに現れることもあります。皮膚症状が治ると痛みも消えますが、痛みが持続する「帯状疱疹後神経痛」などの後遺症が残る場合もあります(症状には個人差があります)。
帯状疱疹は、早期にウイルスの増殖を抑える効果のある抗ウイルス薬があり、早期治療を行うことで重症化のリスクを軽減させることができます。
帯状疱疹が疑われる症状が現れた場合は、できるだけ早く医師に相談しましょう。
帯状疱疹は免疫力の低下が原因で発症します。
帯状疱疹にならないためには、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととる、適度な運動を行うなど、日頃から体調管理を心がけることが大切です。
帯状疱疹は、ワクチンを接種することで発症や重症化を抑えることができます。
帯状疱疹のワクチンは、50歳以上の人が対象です。法令に定められた定期予防接種の対象疾病ではないため、ワクチンを接種する場合は任意予防接種となります。
接種費用は、医療機関ごとに定められており全額自己負担です。
接種を希望する人は、医療機関に直接ご相談ください。