不登校支援
- [公開日:]
- ID:6117
不登校の子どもたちへの支援
不登校の子どもたちへの支援に関しては、原因・背景が多岐にわたるため客観的な評価に基づく個に応じた具体的な支援が求められます。
また、将来の社会的自立に向け、子どもたち一人一人に合わせた学びの場が大切であると考えています。
本町では、各学校において個々の状況に応じた支援を行うとともに、校内ふれあいルーム、ふれあい教室(いきがい創造センター2階)など、多様な学びの場づくりに努めています。
学校における支援体制
不登校支援チームの設置
各校に「不登校支援チーム」を設置し、学校全体でチームとしての指導・援助を行う体制を構築し、子どもたちが発するSOSを見逃さない、早期発見、早期対応の指導に努めています。
専門スタッフによる面談・相談
子どもたちの心理相談に関して専門的な知識・経験を有する者(公認心理師・臨床心理士)であるスクールカウンセラーの派遣や社会福祉等の専門的な知識・技術を用いて、子どもたちの置かれたさまざまな環境に働きかけて支援を行うスクールソーシャルワーカーの派遣を行い、教育相談体制の充実を図っています。
校内ふれあいルーム
各中学校(一部小学校)において、専用の部屋を学校内に設置し、学校に登校できても教室に入れない生徒に対応するなど、一人ひとりの状況を踏まえた支援を行います。専任の指導員が配置されています。
在籍校以外での学びの機会の確保
ふれあい教室(教育支援センター)
ふれあい教室(いきがい創造センター2階)は、何らかの理由で、学校に行けなくて休みがちになっている児童生徒に、心を落ち着けて自己と向き合う時間を作る場所です。
公認心理師による相談も行っています。
詳しくはふれあい教室(稲美町教育支援センター)のページをご覧ください。
ふれあい教室サテライト
新たな学びの場として、いつもと場所を変えた「ふれあい教室」のサテライト教室を開設します。町内施設(加古大池、体育センター、母里福祉会館など)を利用し、学習したり、みんなと交流したり、体験活動などをします。
詳しくはふれあい教室(稲美町教育支援センター)のページをご覧ください、
民間の支援施設(フリースクール等)
不登校の子どもに対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設です。
その規模や活動内容は多種多様であり、民間の自主性・主体性の下に設置・運営されています。
一定の要件を満たすと、指導要録上の「出席扱い」とすることができます。
- 不登校児童生徒を支援する民間施設に関するガイドライン(別ウインドウで開く)(兵庫県教育委員会)
民間施設(出席扱いとなった子どもたちが利用している施設)
夜間中学
夜間中学とは、「さまざまな理由で義務教育を受けることができなかった人」、「不登校など、十分に学校で学ぶことができなかった人」、「本国において義務教育を修了していない外国籍の人」を対象に、夜間に授業を行う公立中学校のことです。
※入学に際しては、教育委員会と受け入れ校との面談等が必要となります。