ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

用途地域等の制限

[2018年2月23日]

用途地域等の制限について

 用途地域は、まちづくりのルールになるものです。良好な市街地環境をつくるために、住宅・店舗・工場といったこれから建てることができる建物の用途や、建築物の大きさなどの制限を定める制度です。

用途地域図

用途地域分割図イメージ

【利用について】
 
•都市計画情報地図は、概略位置を示した参考図としてご利用ください。
•都市計画情報の最終確認は、稲美町都市計画課窓口にてお問い合わせください。
•地形図については平成14(2002)年に撮影した航空写真をもとに作成したものに、平成23(2011)年に撮影した航空写真を使用し部分修正を行っていますので、地域によっては現状が正確に反映されていない場合があります。
•平成28(2016)年6月17日までに定められた地区計画決定区域及び、特別指定区域の詳細範囲については、ホームページ内の「土地利用計画」で縦覧図書を掲載していますので、ご確認ください。

各部の詳細図については下記のPDFファイルをご参照ください。
(平成28(2016)年6月17日現在の都市計画情報です)

ダウンロードファイル

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

建築物の用途制限

 用途地域ごとに住宅、店舗、工場などの建物について、建てられるものや建てられないものがあります。

 ※法改正等により変更のおそれもあるため、必ず都市計画課窓口で確認をお願いします。

建築物の形態規制

 形態規制として、建ぺい率や容積率、絶対高さの制限、外壁の後退、斜線制限、日影制限が用途地域ごとに決まっています。

建築基準法の道路種別の確認

 建築基準法上の道路の取り扱いについては、特定行政庁(本町の場合は兵庫県)の事務となっていますが、道路判定図を都市計画課窓口で閲覧することが可能です。

用途地域等の電話による照会について

【照会方法】

 住宅地図などに調査地がわかるように印を付け、連絡先(電話番号)を記載して、都市計画課(ファックス番号079-492-2345)までファックスしてください。

 地図・ファックスがない場合は、電話による照会も可能ですが、その際は調査地の地番をお知らせください。場所の特定ができない場合は、都市計画課窓口で確認をお願いすることになります。

【回答方法】

 お調べした後に電話にて回答します。ファックス及び電子メールによる回答は行っておりませんので、ご了承ください。

【注意事項】

 用途地域などの境界付近に位置する場合、権利や義務の発生するもの、取引の資料とするものなど重要な情報は、必ず都市計画課窓口でご確認ください。

お問い合わせ

稲美町 地域整備部 都市計画課
電話: (都市計画係)079-492-9143 ファックス: 079-492-2345
E-mail: tosikeikaku@town.hyogo-inami.lg.jp