ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

ふるさと納税について

[2023年3月14日]

「ふるさと稲美町」を応援してくださる全国のみなさまへ

風景

 稲美町の緑豊かな田園環境の中で過ごされ、今は離れた街や地域で活躍されている皆さん、ふるさと稲美町を「応援したい」、稲美町に「貢献したい」と思っていませんか?

 自分が生まれ育ったまち、両親や祖父母が住むまち「稲美町」を応援してください。
 あなたの力で、ふるさと「稲美町」はさらに元気になります。
 皆さんからの温かい応援をお待ちしております。

 ふるさと納税の申し込みは、こちらをご覧ください。

ふるさと納税制度とは

平成20(2008)年度の地方税法の改正により、「ふるさと納税(寄附金税額控除)制度」がスタートしました。
このふるさと納税制度は、ふるさとを応援したい、ふるさとのために何かしたいという皆さんの思いを、寄附金という形で実現する制度です。
個人住民税をお納めの皆さんが、「ふるさと稲美町」に寄附を行った場合、今お住まいになっている地方公共団体の個人住民税所得割額の概ね2割程度を上限として、税額控除することができます。

寄附金の使いみち

寄附金は、皆さんが応援したいと思われる事業のために、貴重な財源として活用させていただきます。
応援したい事業を次の5つの中からお選びください。

応援したい事業
 寄附金の活用事業概略  事業の一例
 1.水と緑の自然環境保全事業町民の安らぎの源である豊かな田園環境やため池等の水辺環境の保全に活用します。・ため池環境保全事業
・田園集落のまちづくり事業 など
 2.誰もが安心してすこやかに暮らせる福祉事業乳幼児から高齢者までの誰もが元気で安心して暮らしていけるよう福祉の充実に活用します。・出産お祝い金支給事業
・こども医療費助成事業
・高齢者のための健康事業
・健康支援員推進事業 など
 3.教育・文化・スポーツ振興事業次世代を担う子どもたちが確かな学力と心豊かな人間性を育むことのできる環境整備や、地域の貴重な文化や歴史の保全、スポーツ活動の推進に活用します。・義務教育施設整備事業
・コミュニティ・スクール推進事業
・ICT利活用学校支援事業
・いなみ文化の森運営事業
・町民体力測定 など
 4.安全・安心で元気のある農業振興事業食の安全・安心の推進を図るため、基幹産業である農業の振興に活用します。・いなみブランド振興事業
・大麦栽培振興事業
・「食育のまち」推進事業
・農業基盤整備事業(補修・更新による施設の長寿命化) など
 5.その他(上記以外の事業)稲美町のまちづくりを行うための財源として有効に活用させていただきます。・デマンド型乗合タクシー運行事業
・防犯パトロール事業
・防犯灯・街灯維持管理事業 など

ふるさと納税での税額控除の仕組み

ふるさと納税は市区町村や都道府県への寄附金です。地方公共団体への寄附金は、2,000円を超える部分について一定の限度額まで所得税と個人住民税の税額控除が受けられます。
控除額の目安については、外部サイト(総務省ふるさと納税ポータルサイト内「ふるさと納税のしくみ」)にて、寄附金控除シミュレーションも行えますので、参考までにご利用ください。

ふるさと納税控除計算シート(別ウインドウで開く)

また、寄附金控除を受けるための手続きについては、「ふるさと納税(寄附金)による寄附金控除について 」をご覧ください。

 

※「振り込め詐欺」にご注意ください!

「ふるさと納税」は、決して寄附を強要するものではありません。「ふるさと納税」をかたった寄附の強要や不当な請求、詐欺行為には十分ご注意ください。
お申込みのない方へ、お電話等で振込先をお伝えして送金をお願いすることは一切ございません。

お問い合わせ

稲美町経営政策部企画課

電話: (政策・デジタル推進係)079-492-9130 (秘書・広報係)079-492-9130

ファックス: 079-492-5162

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム