障がい者の相談
- [公開日:]
- ID:715

相談窓口
1.稲美町障がい者基幹相談支援センター
2.相談員
3.障がい者への虐待の相談
4.兵庫県立身体障害者更生相談所
5.兵庫県中央こども家庭センター
6.兵庫県立知的障害者更生相談所
7.ハローワーク加古川(加古川公共職業安定所)
8.加古川健康福祉事務所(加古川保健所)
9.加古川障害者就業・生活支援センター
10.ひょうご発達障害者支援センタークローバー
11.兵庫ひきこもり相談支援センター播磨地域ブランチ
12.常設相談窓口「障害者ほっとライン」
13.その他の相談窓口

1.稲美町障がい者基幹相談支援センター
障がいのある人が住み慣れた地域でいきいきと安心して暮らせるよう、稲美町における相談支援の拠点として社会福祉士などの専門資格を持った職員が、障がいの種別や障害者手帳の有無に関係なく、さまざまな悩みごとの相談支援や制度の案内などの総合相談を実施する機関です。
予約の必要はありませんので、日常生活で困っていること、将来や就職への不安、障害福祉サービスの内容や利用方法など、気軽に相談してください。

主な業務内容
・障がいの種別や年齢にかかわらない総合的な相談支援
・地域にある相談機関との連携
・地域生活を支えるための体制づくり
・権利擁護、虐待防止の普及啓発

相談先
場所:稲美町加古4369番地の3 障害者ふれあいセンター 2階
開所時間:月曜日から金曜日まで 8時30分から17時15分まで
休所日:土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
電話:079-492-5577 ファックス:079-492-6160

2.相談員
身体障がい者(児)相談員:身体障がい者の中から町長が適任者に委嘱し、各種相談に応じています。
知的障がい者(児)相談員:知的障がい者の保護者の中から町長が適任者に委嘱し、各種相談に応じています。
精神障がい者相談員:精神障がい者及び家族等の中から県知事が適任者に委嘱し、各種相談に応じています。
【問合先】稲美町障がい者基幹相談支援センター 電話:079-492-5577 ファックス:079-492-6160

3.障がい者への虐待の相談
障害者福祉施設の従業員や雇用されている事業主から虐待を受けた人は、町に届出ができます。
また、障がいのある人への虐待を発見した場合などは、町への「通報」の義務があります。
窓口 稲美町役場 地域福祉課 障がい福祉係
電話:079-492-9136 ファックス:079-492-8030

4.兵庫県立身体障害者更生相談所
身体障がい者の医学的、心理的および職能的判定など、福祉事務所の援護と指導の基礎となる業務を行っています。(判定などの申請は福祉事務所が行います。)
具体的には補装具の交付または修理判定、適合判定、更生医療判定などを行っています。
所在地:〒651-2134 神戸市西区曙町1070
電話:078-927-2727(代表)
ファックス:078-927-2745

5.兵庫県中央こども家庭センター
知的障がい及び発達障がいをもつ児童(18歳未満)をその個性に応じて、健やかに育てるため、あらゆる問題について相談に応じます。
具体的には療育手帳判定、手当、教育、指導について及び施設入所(児童施設・重症心身障がい者(児))の入所判定などを行っています。
所在地:〒673-0021 兵庫県明石市北王子町13‐5
電話:078-923-9966(代表)
ファックス:078-924-0033

6.兵庫県立知的障害者更生相談所
知的障がい及び発達障がいをもつ人(18歳以上)のいろいろな問題について相談に応じます。
特に医師、心理判定員、ケースワーカーが専門的に診断し、総合的な判断を行います。
具体的には療育手帳判定、手当、就労、施設入所の判定などを行っています。
所在地:〒651-0062 神戸市中央区坂口通2丁目1‐1兵庫県福祉センター3階
電話:078-242-0737(代表)
ファックス:078-242-0736

7.ハローワーク加古川(加古川公共職業安定所)
・ 障がいのある人等の職業相談や職業紹介を行う専門支援窓口があります。
・精神障害者雇用トータルサポーターによるカウンセリング等の相談を実施しています。
所在地:〒675-0017 兵庫県加古川市野口町良野1742
電話:079-421-8609(代表)、079-421-9125
ファックス:079-422-2613

8.加古川健康福祉事務所(加古川保健所)
特定疾患(小児慢性特定疾患を含む)の医療助成を行っています。
障がい児の療育や健康に関する相談は、保健師や栄養士、歯科衛生士が行っています。
こころの悩みやこころの病気について、精神科医師や保健師が相談に応じています。
お住まいの地区ごとに担当保健師が相談に応じます。
精神科医師による予約制の「こころのケア相談」も行っています。
所在地:〒675-8566 兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97‐1
電話:079-422-0003、079-422-0002
ファックス:079-422-7589

9.加古川障害者就業・生活支援センター
障がい者からの相談に応じ、就業およびこれに伴う日常生活上の問題について、必要な指導及び助言その他の援助を行っています。
事業主に対して、障がい者の就職後の雇用管理に助言などを行っています。
職業準備訓練を受けること及び職場実習を行うことについてのあっせんなどを行っています。
所在地:〒675-0002 兵庫県加古川市山手1丁目11‐10
電話:079-438-8728
ファックス:079-438-0368

10.ひょうご発達障害者支援センタークローバー(社会福祉法人 あかりの家)
自閉症児(者)などを理解するための相談支援を行います。
家庭や保育所、学校など所属機関における療育の方針や、具体的な援助の方法などを一緒に考えます。
就労支援機関との連携を図りながら、本人の方向性を検討し、職場適応に向けた助言を行います。
所在地:〒671-0122 兵庫県高砂市北浜町北脇519
電話:079-254-3601
ファックス:079-254-3403

11.兵庫ひきこもり相談支援センター播磨地域ブランチ(認定特定非営利活動法人コムサロン21)
ひきこもり当事者や家族への支援のため、相談窓口を開設しています。電話相談や訪問相談、地域相談会を行ったり、ひきこもりに関するセミナーや研修会を開催しています。
開所日時:月~土 10時~17時 (ただし、日、祝、第2第4土、年末年始、お盆は休み)
所在地:〒670-0923 姫路市呉服町48大手前通りハトヤ第一ビル 6 F
電話:079-240-6299

12.常設相談窓口「障害者ほっとライン」
障がいのある人やその家族の多様な相談などに対応するため、常設の総合相談窓口「障害者ほっとライン」を開設しています。また、障がいの種別に応じ、身体障がい、聴覚障がい、知的障がいおよび精神障がいに関する相談の窓口も設けています。
電話やファックス、面談による相談に応じ、障がいのある方やそのご家族の安心できる暮らしを支援します。
所在地:〒671-0062 神戸市中央区坂口通2‐1‐1兵庫県福祉センター6階
電話:078-230-9545
ファックス:078-230-9553
※受付時間:午前9時から午後4時30分(ただし、毎月第3日曜、年末年始は休み)

13.その他の相談窓口
1.身体障がい者相談窓口
相談窓口:財団法人兵庫県身体障害者福祉協会
受付時間:月曜日と木曜日の午前9時から午後5時
電話:078-242-4620
ファックス:078-242-4260
2.知的障がい者相談窓口
相談窓口:財団法人兵庫県手をつなぐ育成会
受付時間:月曜日と木曜日の午前10時から午後4時
電話:078-242-4644
ファックス:078-242-4069
3.精神障がい者相談窓口
相談窓口:社団法人兵庫県精神障害者家族会連合会協会
受付時間:月曜日から金曜日の午前10時から午後4時
電話:078-360-2618
ファックス:078-360-2618
4.ろうあ者相談窓口
相談窓口:兵庫県立聴覚障害者情報センター
受付時間:火曜日と金曜日の午前10時から午後6時
電話:078-805-4175
ファックス:078-805-4192
お問い合わせ
電話: (障がい福祉係)079-492-9136 ファックス: 079-492-8030
E-mail: tiiki-h@town.hyogo-inami.lg.jp