稲美町において、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「マイナンバー法」という。)に規定された事務(いわゆる法定事務)以外のマイナンバーを利用する事務(以下「独自利用事務」という。)については、稲美町個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例に定めています。
この独自利用事務のうち、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを使用した他の地方公共団体等と情報連携が可能とされています。
稲美町の独自利用事務のうち、情報連携を行うものについては、次のとおり個人情報保護委員会に届出を行っており、承認されています。
執行機関 | 届出番号 | 独自利用事務の名称 |
---|---|---|
町長 | 1 | 小児慢性特定疾患児日常生活用具の給付に関する事務であって規則で定めるもの |
町長 | 2 | 介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(寝具洗濯サービス) |
町長 | 3 | 介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(訪問理美容サービス) |
町長 | 4 | 介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(家庭介護用品給付) |
町長 | 5 | 介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(「食」の自立支援) |
町長 | 6 | 介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(訪問介護等利用者負担額補助) |
町長 | 7 | 介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(社会福祉法人等による利用者負担の軽減) |
町長 | 9 | 介護サービス等の給付に関する事務であって規則で定めるもの(住宅改造助成) |
町長 | 10 | 介護サービス等の給付に関する事務であって規則で定めるもの(高齢者優待利用券等交付) |
町長 | 12 | 障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(住宅改造助成) |
町長 | 13 | 障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(訪問介護等利用者負担額補助) |
町長 | 14 | 障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(軽・中度難聴児補聴器購入費等助成) |
町長 | 15 | 障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(グループホーム利用者家賃負担軽減) |
町長 | 16 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(重度障害者(児)日常生活用具給付) |
町長 | 17 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(障害者自動車改造費助成) |
町長 | 18 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(移動支援) |
町長 | 19 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(日中一時支援) |
町長 | 20 | こどもの医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの |
町長 | 21 | 母子家庭等の医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの |
町長 | 22 | 高齢期移行者の医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの |
町長 | 23 | 心身障害者(児)の医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの(重度障害者) |
町長 | 24 | 心身障害者(児)の医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの(高齢重度障害者) |
教育委員会 | 1 | 特別支援学級へ就学する児童及び生徒の保護者に係る特別支援教育就学奨励費の交付に関する事務であって規則で定めるもの |
教育委員会 | 2 | 高等学校等に係る奨学金の給付に関する事務であって規則で定めるもの |
教育委員会 | 3 | 就学援助に関する事務であって規則で定めるもの |
届出書1のダウンロード
小児慢性特定疾患児日常生活用具の給付に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
届出書2のダウンロード
介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(寝具洗濯サービス)の独自利用事務届出書です。
届出書3のダウンロード
介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(訪問理美容サービス)の独自利用事務届出書です。
届出書4のダウンロード
介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(家族介護用品給付)の独自利用事務届出書です。
届出書5のダウンロード
介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(「食」の自立支援)の独自利用事務届出書です。
届出書6のダウンロード
介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(訪問介護等利用者負担額補助)の独自利用事務届出書です。
届出書7のダウンロード
介護サービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(社会福祉法人等による利用者負担の軽減)の独自利用事務届出書です。
届出書9のダウンロード
介護サービス等の給付に関する事務であって規則で定めるもの(住宅改造助成)の独自利用事務届出書です。
届出書10のダウンロード
介護サービス等の給付に関する事務であって規則で定めるもの(高齢者優待利用券等交付)の独自利用事務届出書です。
届出書12のダウンロード
障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(住宅改造助成)
届出書13のダウンロード
障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(訪問介護等利用者負担額補助)の独自利用事務届出書です。
届出書14のダウンロード
障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(軽・中度難聴児補聴器購入費等助成)の独自利用事務届出書です。
届出書15のダウンロード
障害福祉に係るサービス等の利用者負担の軽減等に関する事務であって規則で定めるもの(グループホーム利用者家賃負担軽減)の独自利用事務届出書です。
届出書16のダウンロード
届出書17のダウンロード
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(重度障害者(児)日常生活用具給付)の独自利用事務届出書です。
届出書18のダウンロード
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(移動支援)の独自利用事務届出書です。
届出書19のダウンロード
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17(2005)年法律第123号)に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(日中一時支援)の独自利用事務届出書です。
届出書20のダウンロード
こどもの医療費助成に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
届出書21のダウンロード
母子家庭等の医療費助成に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
届出書22のダウンロード
高齢期移行者の医療費助成に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
届出書23のダウンロード
心身障害者(児)の医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの(重度障害者)の独自利用事務届出書です。
届出書24のダウンロード
心身障害者(児)の医療費助成に関する事務であって規則で定めるもの(高齢重度障害者)の独自利用事務届出書です。
届出書1のダウンロード
特別支援学級へ就学する児童及び生徒の保護者に係る特別支援教育就学奨励費の交付に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
届出書2のダウンロード
高等学校等に係る奨学金の給付に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
届出書3のダウンロード
就学援助に関する事務であって規則で定めるものの独自利用事務届出書です。
稲美町経営政策部企画課
電話: (政策・デジタル推進係)079-492-9130 (秘書・広報係)079-492-9130
ファックス: 079-492-5162
電話番号のかけ間違いにご注意ください!